今回2回目の参加になります、大山新酒祭り
朝起きると仙台は雪が積もってました、天気が少し気になります
貸し切ったバスは、マイクロバスと聞いてましたが、思ったより立派です

我々は、昼食タイムに・・
庄内名物麦切りとそば切りをいただきました

積雪は多いけど天気も良く、寒く無いです

スタンプを押してもらわないとね
ここでは、自分で詰めた搾り立てのお酒を購入出来ます
ワードで作ったと思われる手作り感のあるラベルのしぼりたての新酒を購入

仙龍を購入しました

資料館も併設してますが、去年見たので、今年は省略

ここは、並んでますね

実は、この行列左に曲がってからの方が長いんです
さらに試飲の後は、酒粕を焼いた物もありますよ
ここでは、大山槽前(ふなまえ)を購入
手作業でラベルを貼って、栓をしてくれます
いやいや、帰ってから楽しみですね
いつもならあら汁を振る舞っているのですが、さすがにこの時間は、終了!してました、教訓・ここは先に来なくては・・
隊長が交渉中?でも無い物は無いよ


4つ以上スタンプがあると抽選可能

せっかく買った梅酒のビンを割ったそうです
何と今回は、バスを貸し切っての旅になります

朝起きると仙台は雪が積もってました、天気が少し気になります

貸し切ったバスは、マイクロバスと聞いてましたが、思ったより立派です
後ろ側が「サロン」になっているタイプです
さて現地の天気はどうなんでしょう?気象予報士チームによる見解は『雪』だそうです、さて結果は??
大山に到着、思ったより天気が良く晴れ間もあります
既に大勢の人が酒蔵前に並んでいましたが

我々は、昼食タイムに・・
だって、酒蔵は12時からオープンですよ

庄内名物麦切りとそば切りをいただきました
結局一番最初に飲むお酒は、ここでのワンカップなんです
これがまたうまい!
昼食も終わり、いよいよ出陣なり!

積雪は多いけど天気も良く、寒く無いです
絶好の新酒祭り日和ですね
最初は、昼食を頂いた鈴木屋の近くの冨士酒造から攻める事に・・

スタンプを押してもらわないとね

ここでは、自分で詰めた搾り立てのお酒を購入出来ます

ワードで作ったと思われる手作り感のあるラベルのしぼりたての新酒を購入

さらに、もう1本、しぼりたてのなま酒

仙龍を購入しました
最初から、たくさん買っちゃうと重くなってしまうので、これくらいにしておきます
次は渡會本店、ここは行列があまり長くありません

資料館も併設してますが、去年見たので、今年は省略
試飲に専念します
次は羽根田酒造へ、すぐ近くです

ここは、並んでますね
待っている間も燃料補給は怠りません
4軒目の酒蔵、加藤嘉八郎酒造に並んでます

実は、この行列左に曲がってからの方が長いんです
最後の酒蔵に到着、ここは湯豆腐のサービスがあります

さらに試飲の後は、酒粕を焼いた物もありますよ

ここでは、大山槽前(ふなまえ)を購入

手作業でラベルを貼って、栓をしてくれます

いやいや、帰ってから楽しみですね
結局購入したのは、しぼりたて3本でした
今回の集合時間は16時なので、まだ余裕があります
本長漬物やに行ってみましょう

いつもならあら汁を振る舞っているのですが、さすがにこの時間は、終了!してました、教訓・ここは先に来なくては・・

隊長が交渉中?でも無い物は無いよ
最後にスタンプラリーの抽選会へ


4つ以上スタンプがあると抽選可能
おおっ!6個スタンプがありました、あと1コでコンプリート
でも、全部スタンプがあっても特に何も無いようです
結果は参加賞、冨士のワンカップでした
その抽選会場の前で残念な人を発見

せっかく買った梅酒のビンを割ったそうです
仙台に帰って、2次会が開催されたのは言うまでもありません
来年も行きましょうねとの挨拶で、みなさん別れましたとさ・・・