2月9日(土)山形方面の天気予報は雪、山形道は寒河江IC〜西川ICで通行止め、さらに会計係さんがまさかの転倒、顔面強打でどうなることやらと思われましたが何とか出発、この時点は新庄経由47号線で行くことに、さて風写隊の行方はいかに

今年のバスはおととし大好評?だったサロンバスに
そして新アイテム

参加者名簿(コメントが楽しい)とパスケース
パスケースにチケットを入れておけば失くす心配もなくスタンプしてもらうのにも出しやすい、これはナイスアイデア!、さらにウコンがドリンクから錠剤タイプに、こっちの方が効くらしいです(さすが副隊長!)
スタートしてまもなく、4号瓶が開けられ宴会が始まりました
あっという間に4号瓶数本が空き(もちろん私も1本持って行きましたが)ついに一升瓶の登場です

山形道の通行止めは解除、月山経由に予定変更

そろそろお酒が無くなりそうです
来年は一升瓶持って行か無きゃ?と思う今日このごろ・・
途中、吹雪で見通しも悪かったらしい(外を見てるヒマがありませんでした)
何とか大山到着、まずは食事です
4年連続の鈴木屋さんです

そば切りと麦切り、そして栄光冨士のカップ酒、定番です
いよいよ本題、酒蔵めぐりのスタートです
一軒目は、鈴木屋さんから歩いてすぐの「栄光冨士」

ここで新しいもの発見

入り口でお寿司売ってました、これ食べながらの酒蔵めぐりもいいかも
でもさっき麦きりたらふく食べたので、遠慮しておきます
試飲の後は、恒例のしぼりたて原酒の瓶詰め

4号瓶で1,200円也
帰って来てから気がついたのですが、去年まで本醸造だったのですが
今年は純米吟醸にグレードアップ!(お値段変わらず)

これは飲むのが楽しみです、これって試飲してませんよね
他の蔵にも影響が出るのでは・・加藤嘉八郎酒造(大山)のしぼりたて槽前は1,500円でした確か
こちらは本醸造ですね

去年に比べて雪が少ないですね、日本中大雪だと思ってましたが、そうでもないようです
ここは行列が一番長かった羽根田酒造
それに比べ渡會本店は並ぶこと無くすんなり入れました

青空も時々見えた、酒蔵めぐり日和
今年からスタンプラリーじゃ無くなりました
しかも抽選会も無くなりました
商工会議所では、樽酒の試飲 or さかまんじゅう

ただ1つ良いことは、ここで4つの酒蔵の新酒が一度で試飲出来ることです
さらに、漬物なども売っているので、ここでまったりするのもいいかも?
あっ違う、酒蔵めぐりなんです
帰りは新庄経由で帰って来ました
ドライバーさんありがとうございました
仙台駅東口で2次会が開催されたのは言うまでもありません
買って来たのは3本

帰って来てリュックに入ったままになってました、トホホ
去年の写真を見たら2本だけでした、ちょっと自粛ムードがあったのかな?

今年のバスはおととし大好評?だったサロンバスに
そして新アイテム

参加者名簿(コメントが楽しい)とパスケース
パスケースにチケットを入れておけば失くす心配もなくスタンプしてもらうのにも出しやすい、これはナイスアイデア!、さらにウコンがドリンクから錠剤タイプに、こっちの方が効くらしいです(さすが副隊長!)
スタートしてまもなく、4号瓶が開けられ宴会が始まりました
あっという間に4号瓶数本が空き(もちろん私も1本持って行きましたが)ついに一升瓶の登場です

山形道の通行止めは解除、月山経由に予定変更

そろそろお酒が無くなりそうです
来年は一升瓶持って行か無きゃ?と思う今日このごろ・・
途中、吹雪で見通しも悪かったらしい(外を見てるヒマがありませんでした)
何とか大山到着、まずは食事です
4年連続の鈴木屋さんです

そば切りと麦切り、そして栄光冨士のカップ酒、定番です
いよいよ本題、酒蔵めぐりのスタートです
一軒目は、鈴木屋さんから歩いてすぐの「栄光冨士」

ここで新しいもの発見

入り口でお寿司売ってました、これ食べながらの酒蔵めぐりもいいかも
でもさっき麦きりたらふく食べたので、遠慮しておきます
試飲の後は、恒例のしぼりたて原酒の瓶詰め

4号瓶で1,200円也
帰って来てから気がついたのですが、去年まで本醸造だったのですが
今年は純米吟醸にグレードアップ!(お値段変わらず)

これは飲むのが楽しみです、これって試飲してませんよね
他の蔵にも影響が出るのでは・・加藤嘉八郎酒造(大山)のしぼりたて槽前は1,500円でした確か
こちらは本醸造ですね

去年に比べて雪が少ないですね、日本中大雪だと思ってましたが、そうでもないようです
ここは行列が一番長かった羽根田酒造
それに比べ渡會本店は並ぶこと無くすんなり入れました

青空も時々見えた、酒蔵めぐり日和
今年からスタンプラリーじゃ無くなりました
しかも抽選会も無くなりました
商工会議所では、樽酒の試飲 or さかまんじゅう

ただ1つ良いことは、ここで4つの酒蔵の新酒が一度で試飲出来ることです
さらに、漬物なども売っているので、ここでまったりするのもいいかも?
あっ違う、酒蔵めぐりなんです
帰りは新庄経由で帰って来ました
ドライバーさんありがとうございました
仙台駅東口で2次会が開催されたのは言うまでもありません
買って来たのは3本

帰って来てリュックに入ったままになってました、トホホ
去年の写真を見たら2本だけでした、ちょっと自粛ムードがあったのかな?