時間があるので、まだ使った事の無い「青春18きっぷ」で出掛けます

どこに行くか決める時の決め手になった青春18きっぷのポスター、すんなり決まりました
紀勢線で世界遺産熊野古道

ここに行くまでどのコースにするか考えます、静岡や浜松は行った事が無いので、泊まってみたい
そう言えば宇都宮のライトレールもまだ乗って無かった
ライトレール優先に...
宇都宮までは青春18きっぷを使いません、前日盛岡に居たのでさすがに盛岡から宇都宮を普通列車では辛いので、宇都宮まで新幹線で行きます
7月25日の大雨の影響で山形新幹線が運転見合わせです

宇都宮行きは問題ありません

早速、宇都宮ライトレール(愛称はライトライン)に乗ります
おや、黄色と黒じゃ無い

全面ラッピングのもあるのね
乗り方は交通系ICカードで乗る時はは下、降りる時は上にタッチします

これ全部のドアに付いています、あれ?世田谷線もこうだったかな?
これは1っか所に集中しないのでいいですね
シートは、

ボックスシート、通勤にはちょっと向かないかも?外国製だったよね確か
ゆりかもめも最初はこんなんだった気がする
とにかく暑いので終点の芳賀・高根沢工業団地駅まで行って帰ってきます
終点にはホンダの工場がありました
途中、かしの森公園前駅という公園のある駅もありましたがとにかく暑いので宇都宮駅まで帰ります
宇都宮駅東口はずいぶんオサレに変わっていました

今日は、宇都宮で一泊です
ホテルの部屋からライトレールが見えます、得した感じ

さて2日目からが本番です、今日から青春18きっぷを使います

見にくいけど、宇都宮駅のハンコです
上野・東京ラインの熱海行きが来ました

これで、東京駅まで行きます(熱海もありだったなあ)
14、15号車はクロスシートなので長距離でも楽ちんです

東京駅からは、総武本線に乗り換えてJR成田駅まで向かいます

217系が来ました、最近はほぼ235系に置き換わっているのラッキーです
なぜかというと、235系では全てがロングシートで、217系は14、15号車がセミクロスシートになっています、でもクロスシートには座れませんでした、グリーン券を買うほどでも無いし、JR成田駅までなのでガマンします
JR成田駅からは成田線の209系

佐原駅に到着です

なかなか歴史のありそうな駅ですね
佐原の街並みです

まるで倉敷の美観地区のようです、舟めぐりも出来るらしいです

涼しげな「ジャージャー橋」
とにかく暑い!!
必要最低限の移動です、地ビール発見!

いただきまーす
伊能忠敬の生家があります

地図好きにはたまらない、伊能忠敬記念館があるのですが、そちらは撮影禁止です
あの時代にあんなに正確な地図が出来るとは
測量の重要性が感じられる施設でした
JR成田駅に戻って、京成成田駅近くに泊まります
次の日は、電車に乗る前に成田山新勝寺に行って来ます、ここも初めて訪れます

朝早く来たので、ほとんど人が居ません

なんて読むのかな?
平和大塔

成田山にも高野山の根本大塔のような建物があるのは知りませんでした
来て良かったと思います
JR成田駅までは

近道を通ります、さすがに知らないと通らない道ですが.....
青春18きっぷ2日目はJR成田駅からスタートです

成田線で我孫子駅まで行きます、231系ですね、山手線で使ってたやつかな?
我孫子駅に近づくにつれて結構混んできました
我孫子駅から歩いて少しのところに、手賀沼公園があります

今日も暑いです、日陰で一休み
常設のミニ鉄道もありました、子供用だよね
我孫子駅に戻り、常磐線で日立駅に向かいます

ガラス張りの日立駅、行ってみたかった駅ですが、こんな時でないと来れないので

先っぽのところが、カフェになっていて、ここからも混み混みなのがわかります
急に天気が悪くなって来ました

もちょっと天気が良い時に来たかったね、でも来れて良かった
日立駅前には、他にもいろいろ施設がありました

広場では水が出ます、暑い時にはいいですね
実は、宇都宮東口の広場でも同じように水が出る施設がありました、噴水とか池より安全です
常磐線で勝田駅に戻って、ひたちなか臨海鉄道で2駅目で降ります

買い物をしている時に土砂降りになりました
雨雲レーダーを見ると25分後に止みそうですが、待てないので折り畳み傘をさして移動開始
道に迷う
びしょ濡れ
雨宿り、あと20分で止みそう
20分待って宿に到着
次の日

金上(かねあげ)駅からスタート
青春18きっぷは使えません
勝田駅からJRに乗ります
予定ではまだ乗った事無い水郡線で郡山に行き、仙台に戻る予定でしたが
昨夜、クレジットカードが無い事に気付き、宇都宮の券売機で使った後に無くなったようなので、急遽宇都宮駅に向かいます
水戸駅発小山駅行き

これもまだ乗った事の無い水戸線を通ります、E531系ですね
セミクロスシートで楽ちんです
小山駅は来た事があるので省略
宇都宮駅の忘れ物センターに行くと
カードは良い人に拾われ届けられていましたが、既にカード会社に送られたそうです
その日は、諦めて帰ります
宇都宮駅から黒磯駅

ここも初めて来ました
もっと大きな駅だと思ってました
その後、新白河駅で乗り換えます

新白河駅は乗り換え駅なのに改札内にトイレが無く不便してる人が多かったです
私は青春18きっぷなので出入り自由でトイレに行って来ます
乗り換え時間も微妙にあります
郡山駅で乗り換え福島駅で乗り換えで仙台駅到着、白石駅乗り換えが無くて少し楽でした
クレジットカードに関しては、後日カード会社から連絡があり、念のためカード番号を変更して郵送するそうです
もう既に届きました、Suicaアプリの設定変更などで問題なく使えそうです
とにかく歳をとると今までやった事の無い失敗に出逢います、これからどうなるのか?心配ではあります

どこに行くか決める時の決め手になった青春18きっぷのポスター、すんなり決まりました
紀勢線で世界遺産熊野古道

ここに行くまでどのコースにするか考えます、静岡や浜松は行った事が無いので、泊まってみたい
そう言えば宇都宮のライトレールもまだ乗って無かった
ライトレール優先に...
宇都宮までは青春18きっぷを使いません、前日盛岡に居たのでさすがに盛岡から宇都宮を普通列車では辛いので、宇都宮まで新幹線で行きます
7月25日の大雨の影響で山形新幹線が運転見合わせです

宇都宮行きは問題ありません

早速、宇都宮ライトレール(愛称はライトライン)に乗ります
おや、黄色と黒じゃ無い

全面ラッピングのもあるのね
乗り方は交通系ICカードで乗る時はは下、降りる時は上にタッチします

これ全部のドアに付いています、あれ?世田谷線もこうだったかな?
これは1っか所に集中しないのでいいですね
シートは、

ボックスシート、通勤にはちょっと向かないかも?外国製だったよね確か
ゆりかもめも最初はこんなんだった気がする
とにかく暑いので終点の芳賀・高根沢工業団地駅まで行って帰ってきます
終点にはホンダの工場がありました
途中、かしの森公園前駅という公園のある駅もありましたがとにかく暑いので宇都宮駅まで帰ります
宇都宮駅東口はずいぶんオサレに変わっていました

今日は、宇都宮で一泊です
ホテルの部屋からライトレールが見えます、得した感じ

さて2日目からが本番です、今日から青春18きっぷを使います

見にくいけど、宇都宮駅のハンコです
上野・東京ラインの熱海行きが来ました

これで、東京駅まで行きます(熱海もありだったなあ)
14、15号車はクロスシートなので長距離でも楽ちんです

東京駅からは、総武本線に乗り換えてJR成田駅まで向かいます

217系が来ました、最近はほぼ235系に置き換わっているのラッキーです
なぜかというと、235系では全てがロングシートで、217系は14、15号車がセミクロスシートになっています、でもクロスシートには座れませんでした、グリーン券を買うほどでも無いし、JR成田駅までなのでガマンします
JR成田駅からは成田線の209系

佐原駅に到着です

なかなか歴史のありそうな駅ですね
佐原の街並みです

まるで倉敷の美観地区のようです、舟めぐりも出来るらしいです

涼しげな「ジャージャー橋」
とにかく暑い!!
必要最低限の移動です、地ビール発見!

いただきまーす
伊能忠敬の生家があります

地図好きにはたまらない、伊能忠敬記念館があるのですが、そちらは撮影禁止です
あの時代にあんなに正確な地図が出来るとは
測量の重要性が感じられる施設でした
JR成田駅に戻って、京成成田駅近くに泊まります
次の日は、電車に乗る前に成田山新勝寺に行って来ます、ここも初めて訪れます

朝早く来たので、ほとんど人が居ません

なんて読むのかな?
平和大塔

成田山にも高野山の根本大塔のような建物があるのは知りませんでした
来て良かったと思います
JR成田駅までは

近道を通ります、さすがに知らないと通らない道ですが.....
青春18きっぷ2日目はJR成田駅からスタートです

成田線で我孫子駅まで行きます、231系ですね、山手線で使ってたやつかな?
我孫子駅に近づくにつれて結構混んできました
我孫子駅から歩いて少しのところに、手賀沼公園があります

今日も暑いです、日陰で一休み
常設のミニ鉄道もありました、子供用だよね
我孫子駅に戻り、常磐線で日立駅に向かいます

ガラス張りの日立駅、行ってみたかった駅ですが、こんな時でないと来れないので

先っぽのところが、カフェになっていて、ここからも混み混みなのがわかります
急に天気が悪くなって来ました

もちょっと天気が良い時に来たかったね、でも来れて良かった
日立駅前には、他にもいろいろ施設がありました

広場では水が出ます、暑い時にはいいですね
実は、宇都宮東口の広場でも同じように水が出る施設がありました、噴水とか池より安全です
常磐線で勝田駅に戻って、ひたちなか臨海鉄道で2駅目で降ります

買い物をしている時に土砂降りになりました
雨雲レーダーを見ると25分後に止みそうですが、待てないので折り畳み傘をさして移動開始
道に迷う
びしょ濡れ
雨宿り、あと20分で止みそう
20分待って宿に到着
次の日

金上(かねあげ)駅からスタート
青春18きっぷは使えません
勝田駅からJRに乗ります
予定ではまだ乗った事無い水郡線で郡山に行き、仙台に戻る予定でしたが
昨夜、クレジットカードが無い事に気付き、宇都宮の券売機で使った後に無くなったようなので、急遽宇都宮駅に向かいます
水戸駅発小山駅行き

これもまだ乗った事の無い水戸線を通ります、E531系ですね
セミクロスシートで楽ちんです
小山駅は来た事があるので省略
宇都宮駅の忘れ物センターに行くと
カードは良い人に拾われ届けられていましたが、既にカード会社に送られたそうです
その日は、諦めて帰ります
宇都宮駅から黒磯駅

ここも初めて来ました
もっと大きな駅だと思ってました
その後、新白河駅で乗り換えます

新白河駅は乗り換え駅なのに改札内にトイレが無く不便してる人が多かったです
私は青春18きっぷなので出入り自由でトイレに行って来ます
乗り換え時間も微妙にあります
郡山駅で乗り換え福島駅で乗り換えで仙台駅到着、白石駅乗り換えが無くて少し楽でした
クレジットカードに関しては、後日カード会社から連絡があり、念のためカード番号を変更して郵送するそうです
もう既に届きました、Suicaアプリの設定変更などで問題なく使えそうです
とにかく歳をとると今までやった事の無い失敗に出逢います、これからどうなるのか?心配ではあります