バスツアー

大山新酒酒蔵まつり2016

今年も行ってきました、今回は貸切ではありません
大山新酒まつり行き1号車2号車、そしてミステリーツアーの3台が寒河江のSAで休憩中
P1070114
今年は雪が少ないですねなどと言っていたらさすがに月山付近ではそれなりの積雪です
P1070120
しかし路面に積雪はないので、予定以上に順調に走ってます
早く着きすぎるので、予定に無かった手前のお土産やさんでも休憩、時間調整です
P1070122
雨の予報もありましたが、雨は大丈夫みたいです

このお祭りでは、お酒の他にも雛人形などなどが楽しめます
P1070138
歴史的なものあり
新しい感覚のものもありますよ
P1070132
 
もう既に行列ができています
P1070156
帰ってきてから知ったのですが、どの蔵に何人並んでいるのかを発表していたようです
でも、そこに行ってボードを見ないといけないので、並んでいると確認できませんね

まずは白梅の羽根田酒造、いつも以上に並んでました
P1070182
白梅さんの白梅です
 P1070174


次は、栄光富士
P1070197
新しいのありました、無濾過原酒おりがらみ
P1070204
これ、おいしかったです、もちろん購入

次は、大山の加藤嘉八郎酒造
P1070225
こちらも無濾過生原酒、ことらも購入!!



今回は初めて4蔵制覇出来ず
IMG_1358
商工会議所に戻ってきました
実はここで全ての蔵の振る舞い酒が飲めるんです
P1070230
おつまみや、お食事もあるので、早めに引き上げてここで飲むのもありですね
 
帰りも順調で、早めに仙台に到着
もちろん二次会に行ったのは他でもありません
 

大山新酒酒蔵まつり

毎年恒例のバスツアー、今年も行って来ました
P1060726

P1060746

P1060775

P1060782

詳しくは、ここで 

大山新酒 酒蔵まつり 2014☆

自分的には5回目になる大山新酒まつりバスツアー
去年まではバスをチャーターして行っていましたが、諸事情?により今回は、路線バス、クラブツーリズムバスツアー(5年前はこれで行った)、自家用車チームに分かれての参戦になりました
私が行ったのはクラブツーリズムのバスツアー、今回は2台体制です
P1050982
当然ながら昨年までと違っておとなしいスタートになりました
出発当初天気もよく、道路も順調で、ちょっと早く到着
酒蔵の試飲開始は12時からですが大丈夫、出羽商工会大山支所で樽酒の振る舞い酒が11時からありますよ
P1050998
後ろから一升瓶が投入されているみたいですが、これが樽酒ですね
他にも、漬物やもつ煮込み、うどんなどもありました、スタートまではここで飲んでましょう

いよいよ酒蔵めぐりに出発です、外に出てみてびっくり!!
P1060024
既に行列、例年に比べても多いですよね

でも今年は、並んでいる人に燗酒の振る舞いがありました
P1060010
これはいい
P1060011
若いお姉さんだと、もっとイイ

さらに、本長(漬物屋さん)でも振舞い酒がありました
P1060033
しかも、ここはあら汁もあるので最強です、もちろん漬物もありますよ
そして、子供たちから甘酒の振る舞いもありました
P1060038


 いつもとは、コースが違くて最後に栄光冨士
P1060061
しぼりたてが去年から純米吟醸になりました、これは絶対買います
バスツアーの集合時間は3時ですが、ちょっと遅れそう
一応、四酒蔵まわることが出来ました


仙台に帰りますが、ここからが大変です

寒河江SAにて、行き
P1050983

寒河江SA帰り
P1060069

ずいぶん積もってます


山形道が、川崎ICから通行止め
IMG_0705
ドライバーさんは関山を選択、48号線で帰って来ました





 続きを読む

進化するバスツアー「大山新酒・酒蔵まつり2013」

2月9日(土)山形方面の天気予報は雪、山形道は寒河江IC〜西川ICで通行止め、さらに会計係さんがまさかの転倒、顔面強打でどうなることやらと思われましたが何とか出発、この時点は新庄経由47号線で行くことに、さて風写隊の行方はいかに
IMGP1064
今年のバスはおととし大好評?だったサロンバスに
そして新アイテム
IMGP1145
参加者名簿(コメントが楽しい)とパスケース
パスケースにチケットを入れておけば失くす心配もなくスタンプしてもらうのにも出しやすい、これはナイスアイデア!、さらにウコンがドリンクから錠剤タイプに、こっちの方が効くらしいです(さすが副隊長!)
 
スタートしてまもなく、4号瓶が開けられ宴会が始まりました
あっという間に4号瓶数本が空き(もちろん私も1本持って行きましたが)ついに一升瓶の登場です
IMGP1056

山形道の通行止めは解除、月山経由に予定変更

IMGP1058

そろそろお酒が無くなりそうです
来年は一升瓶持って行か無きゃ?と思う今日このごろ・・

途中、吹雪で見通しも悪かったらしい(外を見てるヒマがありませんでした)
何とか大山到着、まずは食事です
4年連続の鈴木屋さんです
IMGP1078
そば切りと麦切り、そして栄光冨士のカップ酒、定番です


いよいよ本題、酒蔵めぐりのスタートです
一軒目は、鈴木屋さんから歩いてすぐの「栄光冨士」
IMGP1083

ここで新しいもの発見
IMGP1084
入り口でお寿司売ってました、これ食べながらの酒蔵めぐりもいいかも
でもさっき麦きりたらふく食べたので、遠慮しておきます

試飲の後は、恒例のしぼりたて原酒の瓶詰め
IMGP1092
4号瓶で1,200円也
帰って来てから気がついたのですが、去年まで本醸造だったのですが
今年は純米吟醸にグレードアップ!(お値段変わらず)
IMG_0792
これは飲むのが楽しみです、これって試飲してませんよね
他の蔵にも影響が出るのでは・・加藤嘉八郎酒造(大山)のしぼりたて槽前は1,500円でした確か
こちらは本醸造ですね

IMGP1108
去年に比べて雪が少ないですね、日本中大雪だと思ってましたが、そうでもないようです
ここは行列が一番長かった羽根田酒造

それに比べ渡會本店は並ぶこと無くすんなり入れました
IMGP1112
青空も時々見えた、酒蔵めぐり日和

今年からスタンプラリーじゃ無くなりました
しかも抽選会も無くなりました

商工会議所では、樽酒の試飲 or さかまんじゅう
IMGP1128
ただ1つ良いことは、ここで4つの酒蔵の新酒が一度で試飲出来ることです
さらに、漬物なども売っているので、ここでまったりするのもいいかも?

あっ違う、酒蔵めぐりなんです



帰りは新庄経由で帰って来ました
ドライバーさんありがとうございました

仙台駅東口で2次会が開催されたのは言うまでもありません



買って来たのは3本
IMGP1141
帰って来てリュックに入ったままになってました、トホホ
去年の写真を見たら2本だけでした、ちょっと自粛ムードがあったのかな?

日本海大雪ツアーではありません、大山新酒酒蔵まつりツアー

何と1年ぶりの更新となりました
3.11の翌日、「にいがた酒の陣」に行く予定でしたが
あの日から、事情がすっかりと変わってしまいました

そして、2012年2月11日、風写隊大山新酒酒蔵まつりツアーに行く事が出来ました
大山2
今年は参加者が増えたため、去年のサロンバスから普通のマイクロバスに変更になりました
さらに
大山1
チケットが売り切れ
いろいろ手配をしてくださった皆様ありがとうございました

今年は日本海側が大雪ですね、大山(鶴岡)の気象が気になります
心強い事に気象予報士の方が約2名いらっしゃいます
その予報は・・「雪」

出発して間もなく、車内は宴会場に
大山3
一升ビンの差し入れありがとうございます

さて問題の月山越え
思わぬピンチが・・
トイレが無い
トイレが閉鎖中
さて、どうするの?
大山5
大自然に放尿ね
でも、女子はどうするの?
大山6
あ、同じね


大山到着、まずは腹ごしらえ
今回、鈴木屋さんは約3名の少数派になりました
大山7
ここから、栄光冨士の蔵が近いので一番良いのだが
お昼をいただき、スタンプラリースタートです!

大山8
今年の大山は、やはり雪多め
こんなの初めて、去年の写真をチェックしたら、道路には全く雪がありませんでした
栄光冨士
大山10
少し青空も見えていました
お昼に行く前に見たら、行列がすごかったのですが、スタンプラリーが始まって、行列は半分くらいになりました 
みんな開店前から並んでたのね
ここで、しぼりたてを自分で詰めて購入

さて次の蔵は
大山11
予想以上の列です
あきらめて、違う蔵へ
大山12
ここは、行列がありません、すんなり潜入
毎年ここはそうです、渡會本店
今回のイベント以外でも見学施設になっています
試飲の種類も多くてゆっくり出来ます

さて、次の蔵も長い行列なので、漬物屋さんの本長に行く事に
大山14
ここでは、あら汁(庄内地方で言う「どんがら汁」)が無料でいただけます
大山15
おいしかった!体が温まりました

次は、羽根田酒造
大山13
先ほどよりやや列が短くなったかな?一応二手に分かれて並ぶ事にしました
大山16

最後は、先ほどすごい行列の加藤嘉八郎酒造
大山17
ここで、しぼりたてをもう1本買う予定です

大山18
酒樽販売中!1つ2000円です
欲しい!でも、持って帰れないのであきらめる

そしたら、我がチームで買った人がいました
この狭いマイクロバスでどうやって持って帰るの?
大山19
何とか持って帰れたらしい・・


楽しい時間はあっという間に過ぎました
抽選会の商工会議所に集合
今回は、お土産物屋さんや日帰り温泉もパスして帰ります、雪道が心配なので



仙台に到着、「寒い、寒い、仙台の方が寒い」の声


2次会ありますよ

大山20
もっきりを注ぐお姉さんに拍手が・・

そして、話は、すでに来年の事に、バスは大型に・・・とか、これ以外にも行きましょう・・・とか・・・
夢は広がります
また来年もよろしくお願いします


帰り道、せっかくのお酒の入ったバックが行方不明になった人がいたらしいのですが、無事発見されたみたいです
よかったね



大山新酒祭り

今回2回目の参加になります、大山新酒祭り
何と今回は、バスを貸し切っての旅になります
仙台駅雪
朝起きると仙台は雪が積もってました、天気が少し気になります
バス貸し切り
貸し切ったバスは、マイクロバスと聞いてましたが、思ったより立派です
後ろ側が「サロン」になっているタイプです
さて現地の天気はどうなんでしょう?気象予報士チームによる見解は『雪』だそうです、さて結果は??



大山に到着、思ったより天気が良く晴れ間もあります
既に大勢の人が酒蔵前に並んでいましたが
富士行列長し
我々は、昼食タイムに・・
だって、酒蔵は12時からオープンですよ
鈴木屋麦きり
庄内名物麦切りとそば切りをいただきました
結局一番最初に飲むお酒は、ここでのワンカップなんです
これがまたうまい!

昼食も終わり、いよいよ出陣なり!
大山天気良し
積雪は多いけど天気も良く、寒く無いです
絶好の新酒祭り日和ですね

最初は、昼食を頂いた鈴木屋の近くの冨士酒造から攻める事に・・
富士2
スタンプを押してもらわないとね
富士スタンプ
ここでは、自分で詰めた搾り立てのお酒を購入出来ます
富士搾り立て2011
ワードで作ったと思われる手作り感のあるラベルのしぼりたての新酒を購入
栄光富士しぼりたて2011
さらに、もう1本、しぼりたてのなま酒
富士しぼりたて仙龍
仙龍を購入しました
最初から、たくさん買っちゃうと重くなってしまうので、これくらいにしておきます

次は渡會本店、ここは行列があまり長くありません
渡會本店
資料館も併設してますが、去年見たので、今年は省略
試飲に専念します

次は羽根田酒造へ、すぐ近くです
羽根田酒造
ここは、並んでますね
待っている間も燃料補給は怠りません

4軒目の酒蔵、加藤嘉八郎酒造に並んでます
加藤嘉八郎酒造1
実は、この行列左に曲がってからの方が長いんです
最後の酒蔵に到着、ここは湯豆腐のサービスがあります
加藤嘉八郎酒造湯豆腐
さらに試飲の後は、酒粕を焼いた物もありますよ
加藤嘉八郎酒造3
ここでは、大山槽前(ふなまえ)を購入
加藤嘉八郎酒造2
手作業でラベルを貼って、栓をしてくれます
大山槽前
いやいや、帰ってから楽しみですね
結局購入したのは、しぼりたて3本でした

 
今回の集合時間は16時なので、まだ余裕があります
本長漬物やに行ってみましょう
本長1
いつもならあら汁を振る舞っているのですが、さすがにこの時間は、終了!してました、教訓・ここは先に来なくては・・
本長2
隊長が交渉中?でも無い物は無いよ

最後にスタンプラリーの抽選会へ
抽選会場
スタンプラリー
4つ以上スタンプがあると抽選可能
おおっ!6個スタンプがありました、あと1コでコンプリート
でも、全部スタンプがあっても特に何も無いようです
結果は参加賞、冨士のワンカップでした

その抽選会場の前で残念な人を発見
梅酒割る
せっかく買った梅酒のビンを割ったそうです



仙台に帰って、2次会が開催されたのは言うまでもありません
来年も行きましょうねとの挨拶で、みなさん別れましたとさ・・・



バスツアー

大山新酒・酒蔵まつりに行って来ました
今回初参戦でした
バスツアー
今回満席だそうです、約1名様現地集合だとか

大山
鶴岡地方は雪が降ってます、今後の予報は?

酒蔵での試飲スタートは12:00からだそうです
スタンプラリースタートは11:00〜
やっているのは、ここだけね
本長3
漬物屋さん 本長
本長1
試食し放題
本長2
さらに、あら汁が無料で提供!
おいしかったです
まだ、酒蔵が始動してないので、昼食にするのですが、
いつもの所があるらしいのですが、そこまではちょいと遠いので、巡回バスに乗る事に、しかしそのお食事どころは、停車予定に入っていないのですが強引に大勢の圧力?で、いやいやご好意で、停車してもらいました。
巡回バス
鈴木屋
鈴木屋さん
フジカップ
とりあえずワンカップ!
なんと次に行く冨士酒造さんのワンカップうまー
超大盛りラーメンの撮影会も始まってます。
超大盛り

板そば
こちらは板そば組(微妙にこぼれているのはご愛嬌)
板そば2
あれ?板そばってこんなどんぶりで食べるんだっけ?そもそも板そばって庄内地方の特産だったかな、山形内陸の名物だよね
メニューは麦切りもあり、こちらはこの地方の特産らしいですよ。来年はそちらね。

冨士酒造
酒蔵一軒目は「冨士酒造」さっきのワンカップの蔵です。風写さんもおススメなので気になります。
試飲の後は
冨士酒造2
自分で瓶詰め、お買い上げありがとうございます。

2件目は、「羽根田酒造」
羽根田酒造
白梅という酒を造っているので、梅の花が・・
白梅

さて、次は「渡會本店」
渡會本店

こんなかわいい雪だるまがありました。
渡會本店庭

さて最後の加藤嘉八郎酒造はスゴイ行列です、これでも角を曲がって直線に入ったところです。そろそろバスの発車時刻が気になる頃です。でも何とか4っの蔵は制覇したい所ですね。
加藤嘉八郎本店

ギリギリ4蔵制覇、スタンプラリー抽選の結果は・・・??
スタンプラリー

はい、残念賞!
ワンカップをもらいました。


仙台に帰って来てからの「五次会」(4酒蔵を巡ったので)
五次会
宮城県のお酒を飲みました。


しぼりたて
15周年記念のおちょこと絞り立ての新酒
もうとっくに飲んじゃいました。
 
写真
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
記事検索
最新コメント
アクセスカウンター

    QRコード
    QRコード