関東

小湊鉄道 トロッコ列車

今年9月の大雨で一部区間が運休している小湊鉄道に乗って来ました
平日ですがトロッコ列車が運転されます、それを狙って行って来ました
P1080046
SLが牽引します(実はディーゼル車です)
展望車は、窓がありません
P1080045
最近寒かったので、窓のある席を選びましたが、この日は天気も良くて、車掌さんからも展望席が空いているので、移動してもいいですよとの声がけがあったので、展望席の景色も楽しむ事が出来ました
P1080090
トロッコ列車にはトイレがありません、ちょっと不安だったので持ち込んだビールなどは飲まずにいましたが、上総牛久駅で列車の行き違いで12分間停車します
これがトイレタイムとなります
また、この駅ですれ違ったのは
P1080073
キハ40でした、テンションが上がりますね、東北地方でもキハ40系に乗ることはもう出来ません
月崎駅から先が不通区間になります
ここからは代行バスです
P1080091
代行バスも小湊鉄道バスです、これは中々見ないパターンです
養老渓谷駅まで向かいます
P1080097
イルミネーションの飾り付けがありますね、夜までは居れないので、残念です
他の駅でも、イルミネーションの飾りをやっています
養老渓谷の風景、ここも大雨の影響がありました
P1080123
通行出来ない所も何ヶ所もあり、紅葉もまだかな?と探したら
ありました
P1080114

帰りも代行バスで月崎駅まで行って、トロッコ列車ではなく一般車両で帰ります
P1080133
何とたらこ色のキハ40でした、ラッキーです
帰りも楽しめます
P1080134

行きのトロッコ列車での説明で、富士山が見える場所があると言っていました
行く時は見えませんでしたが、帰りに夕焼けと一緒に富士山が見えました
P1080140
トロッコ列車の指定券とフリー乗車券で1日楽しめました
P1080058
2000円は安すぎですよね
不通区間が復旧したらまた行きたいです、そしていすみ鉄道まで乗り継ぎもしたいと思います

コキア

コキアの紅葉が見頃になりました
平日を狙って行って来ました
本当は、ひたちなか海浜鉄道で行きたかったのですが、平日は阿字ヶ浦駅からのシャトルバスが無いので、今回は初めて勝田駅からの直行バスを利用しました

IMG_0133

正規料金は、勝田駅から海浜公園へ往復800円
海浜公園入場料700円
海浜公園入場券付きの1日フリー切符は何と!930円でした。どう言う計算なのかな?

IMG_0136

しかも、勝田駅から海浜公園まで約10分で到着です
実はコスモスも見頃でした、公式には5分咲きの表示でしたが...

DSCF0483

黄花コスモスも見頃です

DSCF0470

そばの花も満開でした

DSCF0513

去年も来たんだけど、その時は終盤で、紅葉見頃は今回初になります

DSCF0536

DSCF0534

この海浜公園の良いところ、マットが無料で使えたりします

DSCF0548


同じ国営みちのく湖畔公園はどうだったんだろう?しばらく行っていなかったので今度行ってみよう



八ッ場ダムから四万温泉などなど

久しぶりに八ッ場ダムの様子を見に行きます
ついでにまだ行った事の無かった、温泉などなどに行く予定です

東北道から北関東自動車道で高崎方面に向かいます
高崎ICで降りて、八ッ場ダム方面に向かいます、ナビに設定していなかったので
道路標識を見ながら何と無く向かいます

予定に無かった、榛名湖に着きました

DSCF7887

ここも来てみたかったのでラッキーでした
意外と良いコースで割と短時間で八ッ場ダムに到着です

DSCF7889

無料展望台

DSCF7898

なぜか一人用お立ち台

DSCF7899

ほぼ出来ています

水没する所を記憶に残しておきましょう

DSCF7893

今日は、まだ行った事の無かった四万温泉に泊まります

IMG_3679

この温泉を飲むシステムは初めて見ました
かなりレトロな方式です

お酒も見た事のないラインナップです

IMG_3688


翌日は近くの四万川ダムに行ってみます

DSCF7939

結構大きなダムです

DSCF7924

ダム湖の水は、神秘的な色
こう少し天気が良ければ、もっと良かったかも?

四万温泉積善館(せきぜんかん)

DSCF7945

ジブリの映画のモデルになったらしいのですが、見ていないので全然わかりません
今回は入浴していないのですが、以前行った瀬見温泉の喜至楼(きしろう)に似ています
和風と洋風の融合です、この時代のトレンドだったのかな?
 
DSCF7973

 旧中之条町立第三小学校ではまだ八重桜を見ることが出来ました


本日は、御巣鷹の尾根 を目指していましたが、時間的にだったので
上野村の慰霊の園に行きます

DSCF7989

DSCF7998

平日だったので訪れる人はほとんど居ませんでした
忘れてはいけないので、次回は御巣鷹の尾根を目指します
結構遠いので早めに出発しなければいけません

本日の宿、埼玉県飯能市に向かいます
途中こんな所がありました

DSCF8008

恐竜の足跡
イメージとは随分違いました
でも、良いものが見れました

IMG_3749

本日はこんなちょっとおしゃれな窓のある宿です

IMG_3761

最近出来た「ムーミンバレーパーク」の最寄りの宿なのですが、今回は行きません

秩父市に戻り、羊山公園に行きます
芝桜が有名な公園ですが、すでに見頃を過ぎていたので、空いていました
見頃の時は有料らしいのですが、本日は無料でした

DSCF8017

DSCF8033

まだまだ咲いていますね

DSCF8026

エフェクトがかかってますがまだまだ見頃な感じです

DSCF8036

武甲山が見えます、ここからコンクリートの原材料が掘り出されているのでしょうか

DSCF8040

 ネモフィラもありました

 帰りは有名な長瀞を通って行きます

DSCF8077
 
DSCF8085

DSCF8088

あまり人が居ないようですが、結構お客さんが来ていました
この後、遠足で大量の小学生が現れます


ここまで順調に来た今回の旅
最後の方で

IMG_3792

圏央道で大渋滞
解っていたのですが、これなら一般道で直接東北道に行けば良かった

さらに、福島県に入り須賀川付近で大雨
かつて無い、九州で2度経験している大雨 
ワイパー全開でも前が見えない状態
かと言って、止まると後ろから来そうなので、前の車に付いて頑張るしか無い状態

何とか帰って来ました
 

初物

新幹線の車窓から今年はじめての富士山、これだけきれいに見えるのは初めてかも
IMGP2528
大宮付近にて、本日大雪の影響で新幹線が遅れ、信号で何度も停車しました

さらに今年初めてのスカイツリー
IMGP2720
平日なので、もう10分で登れます
IMGP2721
展望台はまだ新春仕様
IMGP2695
初景色楽しませてもらいました、445です
IMGP2676
窓が年賀状になっています、来年用の写真を撮っておくかな・・??
ん〜写真ではよく見えないかも
IMGP2683
スカイツリーから初富士山!!
4度目の登頂で初めて見れました
ちなみに、浅間山、男体山、筑波山もすべて見れました、今年は何かいい事あるかな?


意外かもしれないけど、初東京ドーム
IMGP2760
未だかつて初めてなんです
ふるさと祭り開催中
IMGP2736
東京ドームがちょっと煙い、焼き鳥の匂いに包まれました 
思ったよりバックスクリーンまで近い感じ、ホームラン出そう


そして最後は、アメ横、あまちゃん放送終了後初めて来ましたよ
IMGP2767
あっもう暗くなって来ました、あまちゃんロケ地の看板が・・見えるかな??

こんな初物尽くしの旅でした
 

群馬の旅2日目

草津温泉湯畑
草津1
湯樋交換工事中、
ホテルをチェックアウトの時におにぎりを頂いたので、湯畑周辺で食べました(食事無しだったはずなのにうれしいですね)
無料で入れる共同浴場がたくさんあるのですが、今回は入りませんでした
ホテルの温泉と「西の河原露天風呂」に行きました
次回は、共同浴場に挑戦しようと思います

いよいよ第2の目的地、「八ツ場ダム」周辺に行きますよ

八ツ場ダム1
やんば館、八ツ場ダムの広報センター
平日ですが、意外に混んでます
後方に例の橋が見えてますね
ここで、川原湯温泉の代替え地などを調べる予定でしたが、さっぱり解りませんでした

しかたないので川原湯温泉方面を見学です
八ツ場ダム2
ニュースで何度も見た、あの橋・・繋がってました

ダムに沈むかもしれない川原湯温泉
混浴の聖天様露天風呂もあるのですが、
川原湯温泉4
湯かけ祭りが行われる「王湯」に行って来ました
川原湯温泉1
300円です
川原湯温泉2
共同
浴場って薄暗いイメージがあるのですが、明るくて良かったです
川原湯温泉3
露天風呂もあります、こちらは新しいです
でも、内風呂から露天風呂までは服を着ての移動になります

川原湯温泉は、大型の観光バスも来ていて賑わっているようでした
その反面、
川原湯温泉5
下の方は廃墟のよう、街灯も点きっぱなしでした、以前の温泉街なのかな?
川原湯温泉6
湯船らしきものも発見

移転予定地なども見たかったのですが、発見できず・・
とにかく周りは工事だらけです

もしダムが出来た場合、先ほどの共同浴場「王湯」なども沈んでしまいます
八ツ場ダム3
ここがダムが出来る位置です
八ツ場ダム4
紅葉きれいな吾妻渓谷、ここも沈むんですね
すごいきれいでした

ダム本体工事は始まって無いとの事でしたが、
八ツ場ダム5
ダムっぽい物が出来てました
ダムのためのダムとか作ってるんですね、せっかくの自然が壊れてますね

大体事情はわかりました
仙台に帰ります
レンタカーを返して、高崎から「両毛線」
両毛線1
両毛線は小山までなのですが、この電車は宇都宮まで行きます
両毛線2
残念ながら「ぐんまちゃん」の電車ではありませんでした、これは隣りの電車
実は失敗でしたこの電車、小山で12分間の停車、さらに宇都宮方面に行くときに点検のため15分遅れ
だったら、小山で新幹線に乗り換えれば良かった・・
小山〜宇都宮の新幹線代をケチったために・・・

でも、川原湯温泉良かったなー、たぶん沈まないと思うけど

群馬の旅1日目

今回の旅の出発点は、羽田空港国際線ターミナル
羽田空港国際線1実は、放送機器展に来たついでにとかしないと中々関東方面に来れません(以前と違って、出張ゼロなので)
ここも来たかった場所の一つです 、時間が無いのでさっさと出発します
モノレールで浜松町に行き山手線で大崎、そこから新宿湘南ラインで高崎に向かいます
グリーン車12階建てグリーン車
グリーン車3













Suicaでタッチして席を決めます(自由席です)
グリーン車2
グリーン車ですが席は新幹線並みです
でも、お弁当を食べたりしながら旅をするのには最適です
意外に混んでましたよ
今回はビールは飲めませんでした(この後レンタカー移動のため)
 
高崎からの相棒は
iQ1
レンタカーのiQです
高速も安定しています、最初の目的地草津温泉へ 

泊まるのは、3,800円のホテル
どんなもんか楽しみです
草津2
意外にリゾート風
草津3
温泉も独り占め
たぶん自分と、もう1組か2組しか泊まってなかったと思います
男湯には誰も来ませんでしたよ
NETは繋がらない予定でしたが、どこかの電波をキャッチ、blogなど更新
夜の湯畑などを散策、ぬあんと湯畑のイルミネーションは明日からだってさ、残念

高速の旅 2010夏

年に1度有るか無いかの久しぶりの土日の休日、高速道路1000円の旅に行って来ました

 行ってみたかったあの場所、その1

茨城空港2
 
茨城空港

国内線1便、国際線も1便のみ空港だけど、見学者と思われる人々で混んでました。ま、私もそんなひとりではありますが・・
神戸一泊の旅も考えたのですが、まさかの満席であきらめました

茨城空港4

送迎デッキは、仙台空港の5倍くらいあり、羽田空港の第2ターミナルの展望デッキくらいの広さがあります(もちろん無料です)
レストランからも見えますよ(今日は暑かったので、そんな人も大勢でした)


 茨城空港5

そしてこの左側が見えないガラス、皆さんはこうやって下の隙間から飛行機の着陸を見ています

茨城空港7

神戸からスカイマーク到着!
懐かしのタラップで降りて来ます
そう言えば、ビートルズが日本公演に来た時もタラップから降りて来たな〜
そうそう石垣島でもタラップだった

あの左側の見えないガラスを入れなければ、ボーディングブリッジ買えたんじゃないのかな?何が必要なのかの選択の失敗かな?

本日の茨城空港のイベントは
茨城空港6
高校生が作ったやさいの即売会ですね、イベント会場として重要な役割を果たしていると思います。駐車場が無料だもんね

アシアナのソウル便は見ないで次の目的地に向かいます
(アシアナ航空は仙台空港で見れるからね )
 

霞ヶ浦の東を通り次の目的地、銚子方面へ・・

目的は2つ、銚子電鉄と岬めぐり

犬吠埼3
 
犬吠埼、よく名前は聞くものの来たのは当然初めてである 
天気も最高、海の色も最高です
君ケ浜
 灯台の上から見る君ケ浜、最高ですね

その犬吠埼にある銚子電鉄の駅『犬吠』
銚子電鉄1
まるで南国みたい

銚子電鉄2
レトロな電車を想像していたら、何と新型車両?

銚子電鉄3
しかもイオンのラッピング電車
ありゃ? 仙台空港アクセス鉄道かよ?!

帰って来てから調べてみたら
この2000系車両、京王線の2000系のお下がりでイオンバージョンと京王線の緑仕様の2編成があるそうです
学生時代京王線沿線に住んでました、2000系にも乗りましたよ、懐かしい
行く前に調べておけば良かった・・(いつもの事だけど)
 
写真
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
記事検索
最新コメント
アクセスカウンター

    QRコード
    QRコード