鉄道

大人の休日

今年は5日間長野県を巡りました
去年は北海道を回りましたが、今回はJR東日本だけなので18,800円で、仙台から松本までの片道料金くらいなので往復すれば元が取れてしまいます

IMG_0332

赤い星が指定席券の枚数を表します、6枚まで無料なのですが、何があるか判らないので1枚残しておきます、これが後に役に立つ事になります

北陸新幹線では何度も通過していますが、降りるのは初めての長野駅

IMG_0327

ここで、特急しなの14号で松本に向かいます、JR東海の車両です

IMG_0328

名古屋まで行くようです、日曜日なんですが結構空いてました

IMG_0329

松本に向かう途中、アナウンスがあって、日本三大車窓を通るとの事でした
聞いた事が無かった日本三大車窓、姨捨(おばすて)駅付近を通ります

IMG_0333

千曲川が切り開いた平野が一望できました、後で調べたら棚田などもあったようです

DSCF0533

松本駅到着、松本には来た事がありますが松本駅は初めてです
駅の外に出ると

IMG_0340

只今の気温「36°C 」マジか!
松本城2回目の訪問

DSCF0555

前回来た時は車で白川郷に向かう途中だったので天守には登っていませんでしたが、今回は時間に余裕があるの登りますよ

DSCF0589

お堀はあるけど平地にあるお城です
ブラタモリで見た月見櫓、他にもあったと思うけど覚えていなかった来る前に見直しておくべきだった

DSCF0594

前回来た時のドライブログ日和(旧)

では、あっさりとしか触れていませんでした

街中では

DSCF0541

ワインのイベントとか

IMG_0369

面白そうな通りがありましたが、なんせ暑すぎるので宿に退避します

さて次の日、レンタカーを借りて白馬に向かうのですが、昨夜飲みながら調べていたら、上高地にも行けそうな事が判明、上高地に行ってみます

上高地は一般車両は通行できないので手前のさわんどバスターミナルに車を停めてシャトルバスで向かいます、ここまで来る途中、前回白川郷に行った時の記憶が戻ってきました、トンネルの中で分岐する道やトンネルとトンネルの間に交差点があったりする場所です、工事も多数行われていてちょっと走りにくかったですね

DSCF0634

シャトルバス(満席)でいよいよ上高地へ、天気が良いです

DSCF0650

DSCF0655

テレビとかでよく見る風景ですが、水もキレイで山が近い!
本物は数倍良かったです、車じゃなければクラフトビールもありました
来る途中大勢の人が「大正池」で降りました

IMG_0396

大正池から河童橋まで約1時間の徒歩コースが定番のようです
今日は白馬まで行くので、最初からちょと無理でした

さて、今回メインの白馬ですが、なぜ来ようと思ったか?
2022年に黒部ダムに行った時、糸魚川から信濃大町に行く途中の大糸線からの風景に感動!特に白馬駅付近が良かったのでここにしました

やはり白馬は遠かった、宿のチェックインの時間も迫っていて、その肝心の宿が見つからない
ナビにホテルの名前を入力してなんとか辿り着いたので、ゴンドラは明日にしよう

ちなみに飲み放題

IMG_0407

白馬でもこんな宿があるんだね

翌日、白馬大橋から

DSCF0685

白馬岳がきれいに見えるはず

DSCF0687

ちょっと微妙かな?

DSCF0696

ゴンドラの入り口まで行きましたが、この後大量の観光バスが来たのでやめました
あの雲だと、視界悪そうだし

この日は松本に戻りレンタカーを返して、上諏訪駅に向かいます

IMG_0451

211系、これはJR東日本です
上諏訪は温泉の街、ホームに足湯があります

IMG_0455

他にも足湯のある駅はありますが、上諏訪は本格的です
「名湯 駅露天風呂」と彫ってあります、本来露天風呂として作られたものかもしれません

翌日は雨になりました
遊覧船やダックツアー(水陸両用バス)も楽しめるのですが、天気が悪いのでやめておきます

DSCF0766

ダックツアーはヨットハーバーからスプラッシュインするのですが、その場所を見つけて雨の中待ちます

DSCF0768

なかなか来ないなあと思ってホームページを確認すると本日定休日でした
あるあるで昨日も松本のアルプス公園に行った時、展望台のある山と自然博物館に行ったら休館日でした

高島城

DSCF0734

ここも平地のお城です、当時は湿地帯に浮かぶ島だったらしいです
中には庭園が整備され、市民の憩いの場になっているようでしたが

DSCF0737

雨のためあまり楽しめませんでした

諏訪湖間欠泉センター

DSCF0782

DSCF0785

温泉掘削中に偶然発見され、当時は世界2位の高さ(50m)まで自噴していたそうです
一時期自噴が止まったそうですが、現在は1mくらい自噴しています、間欠では無く常に出ています
諏訪湖が一望できる展望台もあります、花火大会も有名ですね

では、上諏訪駅をスタート

DSCF0802

今回もう一つもメイン、小淵沢駅から小諸駅まで小海線を全線走破します

DSCF0807

小海線のホームに来たのは、見慣れたキハ110系
ハイブリッド車両も走ってるはずなのですが・・

DSCF0809

IMG_0497

マジですか?上諏訪駅のNewDaysで買ってきちゃったよ
でも売っている気配は無かったけどな

清里などまだ行った事の無い駅を通ります
右側の席からは富士山が見えました、残念ながら反対側の席に座ってました

鉄道最高地点を通過、こちらも反対側

DSCF0820

なんとか撮れたかな、GPSでは

IMG_0498

1380m 石碑には標高千、三七五米と書いてあります
汽車の高さとか考えるとほぼ正確でした
しかも、ここ山梨県でした

DSCF0823

JR線最高駅野辺山 標高一、三四五米六七
結構この駅で降りる人が居ました、清里と同じ位、何があるんだろう?

小海線には「海」の付く駅が3つもありました、なぜかは後で調べようと思います

終点小諸駅到着です

DSCF0835

しなの鉄道の駅でもあります
今日も温泉で一泊です

小諸駅のすぐ近くに小諸城址 懐古園があります

DSCF0847

城内に何本かは橋が掛かっています、その下には深い谷がありました

DSCF0866

写真ではわかりにくいのですが、谷と言うより崖です
これなら石垣よりも強力な防御です

DSCF0867

美術館の脇からの眺めです、こんなに高台にあるんですね、入り口は平地というか道路より一段低い所でした

DSCF0877

天守閣はありません

DSCF0901

富士見展望台、運が良ければ富士山が見えるらしいです

IMG_0544

この日は見えませんでした、天気良かったのに残念

DSCF0912

小諸城は、しなの鉄道(信越本線)と県道が分断しています
こちら側に大手門があります

DSCF0914

この先に歴史的街並みや酒蔵もあったのですが、暑すぎてやめました
この後、佐久平駅に小海線で移動、早めの新幹線で帰ります
佐久平駅も何度も通過していますが、初めて下車します

DSCF0947

すごい種類

DSCF0951

大人の休日パスは自由席は乗り放題なので、あさまの自由席で大宮に向かいます
大宮から1つ残しておいた指定席券を使って仙台に戻る事にしましたが、途中であさまで東京駅まで行っちゃえという事になり、東京駅で指定席を取るのですが、使わなかった指定席をキャンセルしようと指定席券売機に向かいますが、あれ?いつものと違うぞ
東京駅構内にある指定席券売機は東海道新幹線やJR西の予約システムにも対応しているため、必要なボタンが見つかりません
キャンセルは出来なかったけど、指定は取る事が出来ました、さすがに直前のはやぶさは空いてなくてこまちで取れました、これで一つ残しておいた効果が出ました

仙台駅に着くとホームにALFA-X

DSCF0961

良い締めになりました

弘前城から角館の旅

DSCF9490

新青森駅から弘前駅へ

DSCF9483

磐越西線の2両編成とは違い奥羽線5両編成ですが。通勤電車並みの激混みです
弘前駅到着、弘前城までバスで行きますが、直行バスと循環バスがあって料金は同じですが、直行バスの列が長かったので、循環バスの方に並びました
道路も混んでいて歩いた方が早かったかもしれません、帰りは歩きました

今年までしか見れない、弘前城と岩木山と桜を見るには展望台に並びます

DSCF9523

DSCF9532

今日は岩木山がよく見えました

DSCF9534

しだれ桜が満開だったら最高の景色でしたね
花見といえばビール、クラフトビールだと最高ですね

DSCF9553

あるんです、祭限定ビールを選択、うまかった
本日弘前満開宣言

DSCF9566

DSCF9569

弘前城内まだ雪が残っている場所がありました

DSCF9588

花びら散る、花筏を想定してましたが、この状況で想定より遅くなったのかな
しだれ桜はまだな感じです

DSCF9590

夜桜のライトアップも見たいのですが、弘前付近の宿が取れず断念、その代わり「リゾートしらかみ」で五能線経由で秋田に向かいます

DSCF9613

今回、新青森から秋田まで「五能線フリーパス」を使います
2日間、五能線とリゾートしらかみが走る区間が乗り放題、前から知っていたのですが使うのは初めてです

DSCF9636

久々のくまげら編成

DSCF9618

DSCF9617

今回乗る席は、前回のくまげら編成に乗った時と同じBOX席独り占めです
前回は、ドライブログ日和(旧バージョン)番外編『雪国列車の旅』

IMG_9599

前日に空席情報を見たら、ガラガラだったので座席をBOX席に変更しました

スクリーンショット 2025-04-21 20.32.30

ちなみに、ひとりぼっちの席が私です

席をフラットに出来るみたいですが、やりません

DSCF9629

かつては予約困難だった「リゾートしらかみ」ですが、インバウンドも押しかけてるのに何でこんなにガラガラなのかな?
少し時間が遅く、秋田到着は20:42です、もう真っ暗ですね
でも期待できるのは、途中で夕陽が見れるかも?です

DSCF9651

DSCF9658

雲が夕日を隠してしまって見ることは出来ませんでした

秋田に一泊して明日は角館に向かいます、秋田のホテルも高騰していて駅から少し離れたところに泊まります

秋田駅からは、奥羽線で大曲、田沢湖線に乗り換えて角館に向かいます

DSCF9676

昨日の弘前へ向かう奥羽線とは違って混んでいません
同じ701系ですが、クロスシートがありました

DSCF9677

ロングシートだと旅気分が台無しだから、いいねクロスシート
(仙台、盛岡地区でも701系に導入してくれないかな?)

角館は武家屋敷のしだれ桜と桧木内川堤のソメイヨシノの二刀流です

DSCF9695

DSCF9718

DSCF9722

DSCF9749

桧木内川堤のソメイヨシノもこの辺(古城橋)まで来るとずいぶん空いています
ベンチもあるので、この辺でコンビニで購入したランチです
インバウンドの人もコンビニで大量のサンドイッチを購入したのを目撃、⚪︎⚪︎人以外は慎ましく観光を楽しんでいるようでした

IMG_9647

角館駅のNewDaysがリニューアルされていました
イートインというか座席が大量に導入、コンセント付きの席も

DSCF9781

帰りは、角館から「こまち」で仙台に帰ります

DSCF9788

ほぼ満席でした





えちごトキめき鉄道「雪月花」

やっと乗る事が出来ました
予約困難と聞いていましたが、すんなり仮予約終了、料金を支払うと予約確定です

DSCF9076

きっぷは硬券です、渋いですね

DSCF9065

本日の席はこちら

DSCF9080

横向きで景色が楽しめる、おひとり様でも大丈夫
ウエルカムドリンクはスパークリングワイン、飲んだ時は気がつきませんでしたがグラスに「雪月花」が見えます、写真で気がつきました

IMG_9471

まずは、妙高はねうまラインで妙高高原方面に向かいます
途中、今では珍しいスイッチバックの駅、二本木駅到着です

DSCF9094

お土産の販売もありました、停車時間9分です
みんなが外に出ている間に車内を撮影しようと早めに席に戻ると

DSCF9101

食事の準備が進められていました
さて本日のお食事は

DSCF9102

3段のお重に入ったフレンチです、中身は乗ってのお楽しみ
「至福のひととき、新潟の恵みフレンチコース」
箸置きまでおしゃれです、持ち帰り可能です

DSCF9088

クラフトビールも頼みましょう

IMG_9478

その場で払うわけではないので支払いはどうするのかドキドキしてましたが、後にアテンダントさんが来て支払います、カードも使えるようでしたが、ちょうどトンネル区間で、トンネルだとカードは使えないそうです

車内は、ハイデッキのフリースペース

IMG_9480

バーカウンターもあります、ここでもお酒が飲めますが、景色と食事を楽しむのに忙しく写真だけ

DSCF9132

直江津から日本海ひすいラインに入ります
デザートは海を見ながらです、食事の時と敷物が違います、細かい演出ですね

IMG_9485

横向きの効果が出ます、天気が良ければもっと良かったけど・・
強風のため先行する列車に遅れが出ています、そのため雪月花にも遅れが生じ、本来なら停車して降りるはずだった筒石駅は通過します

DSCF9143

この駅はトンネルの中に有り、地上まで280段の階段があるらしいです
楽しかった雪月花の旅も終了です、糸魚川駅到着です、糸魚川には定刻の到着でした

DSCF9148

また別のコースで乗ってみたいです、でも中々高価なのでそう頻繁に乗れそうにありません
偶然本日、上越妙高駅から「越乃Shu*Kura」も出発して行きました、こちらは新潟の日本酒を楽しむ列車ですね、こちらにも乗ってみたいです

DSCF9056


能登さくら駅への旅

旅のスタートは仙台駅です、午前7時台の新幹線に乗るため自宅は午前6時台出発です
East-iがいました

IMG_9280

何か良い事が起こりそうな予感です

IMG_9283

福島駅でE8系と連結しましたが、E8系に乗る機会がありません
大宮駅で乗り換えた北陸新幹線「はくたか」はW7系

IMG_9287

車内放送がJR西のパターンでした、同じ北陸新幹線でもE7系とW7系で見た目は同じですが、車内放送が違いました

IMG_9289

残念ながら金沢も雨です
ここから、「特急能登かがり火5号」で和倉温泉駅に向かいます

DSCF8692

指定席はガラガラでした、平日だからかな?

DSCF8694

おかげで駅弁を気兼ねなく楽しめました

DSCF8696

和倉温泉駅でのと鉄道に乗り換えます
まさかの「ポケモン列車」です、雨ですがテンションが上がります

DSCF8730

能登さくら駅こと能登鹿島駅に到着です

DSCF8749

雨のせいか人は少ないですね

DSCF8758

中継の準備をしてました、最近は中継車とか来ないんですね

DSCF8754

夜桜は雨の方がキレイに映りそうですね、照明さんがんばって・・
今日は和倉温泉に泊まります

DSCF8759

地元のニュースで、宿泊施設21軒中、営業しているのはわずか4軒だそうです、その内の1軒に泊まれるのはラッキーだったと思います、近日中にもう1軒リニューアルオープンするとの事でした

DSCF8787

和倉温泉の源泉は神社の中にあります、温泉は沸いているようです、温泉が沸く限り復活の希望はあると思いました

2日目、和倉温泉駅からスタート、混んでますね

DSCF8812

どうやら団体客の皆様が乗っていたようです、1両編成ではちょっと辛いかな?
土日は2両編成とかになるんでしょうね

DSCF8819

能登鹿島駅でほとんどの人が降りました、もちろん団体の皆様も降りました
今日は天気がいいです

DSCF8829

てるてる坊主の効果がありました

DSCF8836

駅もピンクですね

DSCF8837

実は、YouTubeでライブカメラが見れるのですが、コメントにライブカメラの柱が傾いたため映像も傾いています事をご了承ください、と書いてありましたが映像は傾いていません
実際見に行ったら

DSCF8841

なるほど電柱は傾いていますが、カメラの角度も調整されていました
これで傾かない映像を発信出来たんですね

満開の桜と

DSCF8855

海と桜も

DSCF8846

楽しめます、いい場所ですね、被災した人たちも少しだけ気が休まると思います
もう少し楽しみたいのですが、本日の宿に送迎を予約してまして、15時40分に駅に到着しないといけないので、そろそろ退却です

今回使用したお得チケットは、JR西日本のtabiwaパスで2日間能登地方のIRいしかわ鉄道、JR七尾線、のと鉄道、輪島や珠洲に行くバスも乗り放題です、今回は輪島、珠洲には行きません
あるあるですが、肝心な時にログイン画面になってしまいます、使い慣れていないアプリなので、焦ってしまいます

スクリーンショット 2025-04-15 19.51.30
スクリーンショット 2025-04-15 19.50.35

駅に迎えに来てた人ですか?

DSCF8903

今日の宿は、北陸新幹線が金沢まで開業した10年前に来た場所です、当時は金沢駅からレンタカーで輪島や白米千枚田などを巡って泊まった記憶があります(もう見れない輪島の朝市の写真もあります)

天文台があります

DSCF8914

当時は悪天候で天体観測が中止になったのですが、今回初めての天体観測です

IMG_9410

IMG_9407

IMG_9411

月の明かりのせいか、街の明かりのせいか明るい星しか見えませんでしたが、偶然にも国際宇宙ステーションを観測する事ができました

今日の金沢駅は晴れ

DSCF8937

近江町市場を通って金沢城に向かいます
混んでます、インバウンドの人が半分以上

DSCF8939

いつものクラフトビール、ここはいつも混んでなくてゆっくりと飲めます
抽選会の補助券をもらいましたが、あと8枚集めないと抽選できません

DSCF8940

金沢城の桜も満開でした

DSCF8962

花筏も確認

DSCF8971

百間堀跡に架かる石川橋を渡ると兼六園です

DSCF8981

何と本日無料開放、ラッキーでした

DSCF8987

兼六園も桜満開です

DSCF9001

いろんな種類の桜もありますね

DSCF9003

明日は、たまたま予約が出来た「雪月花」に乗りに行きます






吉野山がメインだけど・・

空の旅から始まるのですが、あいにくの雨
富士山が見える左側の窓側の席ですが期待できません

DSCF8029

明日に備えて天王寺付近に泊まるのですが、チェックインまでまだ時間があるので大阪城に行ってみます、大阪環状線が3ドアに統一されたのでホームドアが稼働中、昔は⚪︎⚪︎とか△△(今でも他の線で一部あり)ドアの位置が違ってたのでホームドアは無理でした

DSCF8043

大阪城の桜

DSCF8064

大阪城にもこんなお花見会場あるんだね

DSCF8053

まだ満開では無いようだ

DSCF8058

DSCF8084

だらけ

翌日、大阪阿部野橋駅から近鉄特急で吉野へ向かいます
観光列車の「青の交響曲(シンフォニー)」に乗りたかったのですが、発売と同時に完売、ちょうど伊豆大島の岡田港船客待合所だったので環境が悪くて予約できませんでした

DSCF8096

写真では解りにくいのですが緑が予約済み、青が空席です

DSCF8102

西にありがちな喫煙室の跡地、かなり広いです、スペースもったいない

DSCF8104

吉野山の件はkz-webドットコムの方に詳しく書いておきました

DSCF8116

良かったのは日本最古のロープウェイに乗った事

DSCF8133

思った以上に咲いてなかったのは秘密です

吉野口でJRに乗り換え本日の宿へ向かいます(乗り間違えた話はkz-webドットコムに)

DSCF8181

泊まったのは五條市、いろいろ発見がありました
幻の旧国鉄五新線(未完成)の遺構、結構残ってました

DSCF8190

DSCF8188

酒蔵の跡地だと思って撮ったところ、裏に回ったら営業中でした

DSCF8198

古い街並みも残っています、インバウンドに見つかりませんように

DSCF8210

今日も吉野口で乗り換えです、今日は間違わないそ!

DSCF8223

この後2回乗り換えて、奈良県の長谷寺に向かいます

DSCF8244

入り口からいい感じですね

DSCF8250

結構上ります、長谷寺はまだですか?

DSCF8262

ようやく到着です

DSCF8267

まるで清水寺の舞台のようです、ここからの五重塔と桜です

DSCF8269

満開です、それほど混んで無くて良かったです

DSCF8294

DSCF8305

この後は、工事シリーズ
興福寺の五重塔、現在保存修理中です、この姿も中々見る事ができません
が、工事期間が令和13(2031)年までだそうです、結構かかりますね

IMG_9172

もう一箇所は、旧奈良監獄、現在ホテルに改装中

DSCF8339

星のやなので期待できますね、2026年春開業予定だそうです、その時は泊まります

DSCF8345


最終日は、まだ乗ったことのなかった特急サザンで和歌山市へ向かいます

DSCF8367

指定席はめちゃめちゃ空いていました
南海の指定席番号、数字だけなので窓側か通路側か番号だけでは解りません

DSCF8370

海も見えました、ロングシートだとこの景色が見えないので、指定席にして良かったです

DSCF8374

和歌山城、やはりここも登りです

DSCF8388

お城の入り口、よく見るとハートの形です
ガイドさんのお話をこっそり聴いて知りました、それで無いと気がつきません
誰も写真を撮ってなかったし・・

DSCF8399

もう一つは、桃の瓦です
これも、知らないと見逃しますね

DSCF8398

満開です、ちょうどいいタイミングで天気も良かったです

DSCF8397

IMG_9200

天守閣から海もキレイに見れました

DSCF8413

お花見会場も結構広いです、仙台の榴ヶ岡公園より広いかもしれません
ブルーシートで席を確保してる人居ますね

DSCF8433

でも、まだまだスペースがあるので、生ビールとか買って飲もうかなと、売店を見ると
値段が書いてありません、ビール以外の食べ物もです、これ和歌山流なのかな、ちょっとこれじゃ買えないな

DSCF8440

DSCF8425

メインの吉野山の桜はまだでしたが、奈良の長谷寺と和歌山城はちょうど見頃で良かったです















 

河津桜と伊豆大島

この時期、横浜で開催のカメラのイベントとセットにして箱根や伊豆方面に行っています
今回はコロナ前に行った河津桜からの伊豆大島からの館山からのいすみ鉄道・小湊鉄道で帰ってくるルートにまた行ってみることにしました 前回の記事
河津桜は、本家の静岡県河津町では無く神奈川県松田町の「まつだ桜まつり」に行きます
去年からこちらに行くようになりました

DSCF7534

今年は開花が遅れていて、この日は偶然満開でした、天気も良くて見頃でした

DSCF7544

富士山もバッチリです

DSCF7551

本家の河津町の河津桜はインバウンドでうんざりでしたが、こちらにも押し寄せて来てました
ちなみに最寄駅の松田駅はJR東海の駅で東海道線から国府津駅で乗り換えた人は、改札での作業が必要になります、去年は国府津駅のホームで作業が行われていて、私もSuicaを取り消して新たに切符を買ったので、松田駅での混雑はなかったのですが、今回は国府津駅では何も無く、松田駅で長蛇の列になってしまいました

松田駅近くに中沢酒造があります、ここで3種類の試飲が500円できます

DSCF7560

搾りたてが純米と本醸造の2種類ありました
去年は売り切れもあったので、よかったです

DSCF7567

おつまみの漬物も1個100円の激安でした

DSCF7565

結局、搾りたて1本購入しました

伊東に一泊して明日は伊豆大島に向かいます
先にジェット船の予約をしたので、伊東での宿に問題が・・土曜日でほとんど空きがなく、評価の低い宿になりましたが、言うほどではなくてよかったです(Wi-Fiは使えませんでした)

いよいよ伊豆大島へ

伊東港からジェット船で35分で大島に着きます、すごい近いですね

DSCF7614

DSCF7615

岡田港に到着、フェリーターミナルが新しくなっていました
正式名称は「岡田港船客待合所・津波避難施設」と言います

DSCF7620

津波に耐えるために流線型になっているのがわかります
お土産売り場が狭いのがちょっと残念でした
港の近くにお土産屋さんがあるので、そちらで買いましょう、古いお店でしたが電子マネー対応でした
三原山頂口までは大島バスで向かいます

DSCF7624

結構混んでました、トレッキング目的の高齢者がほとんどでした(自分もその一人になるのかな?)
結局座れず、山頂口まで立ったまま行く事になりました
船を降りた時に「当日レンタカーあります」ってプラカードを持った人が多く居た、レンタカーにした方が良かったかな?でもお昼の一杯のためにバスにします

DSCF7629

まあまあの天気です、火原山火口まで行くのは初めてです

DSCF7634

道路はアスファルトで結構広いですね
最後の坂がきつかったのですが、思ったより早く着きました
1986年の噴火の時に現れた「ゴジラ岩」

DSCF7654

1984年公開の映画ではゴジラが三原山火口に沈められたらしいです、偶然ですかね?
ここから富士山が見えるはずでしたが、天気はいいんだけどね

近くに展望台があるのですが強風で5秒で諦めました、写真は1枚だけ撮れました
ここで昼食をとっている強者がいました、おにぎりとか飛ばされそうですよ
時間があるので火口を一周するコースに行ってみます、「お鉢巡りコース」と言うそうです

DSCF7675

火山を見守る施設がたくさんあります、どこにいても緊急の放送が聞こえるようにスピーカーもたくさん設置してありました、このおかげで我々も安心してトレッキングが出来ます

火口が見えました

DSCF7677

思ったより深いですね、この位置では底までは見えませんでした
三原山山頂を目指して歩き続けますが、山の天候です

DSCF7686

曇って来て、風が強くなりました
もうこのロープにしがみついていないと飛ばされそうです、滑落するってこういう時なんだと感じました、尾根なのでどちらに飛ばされても崖です

三原山山頂や1986年噴火の時の火口などありましたが、足早に通過

DSCF7685

DSCF7689

出発地点に戻ってくると、穏やかな天気、山を甘くみてはいけません

DSCF7693

改めて眺めてみると、溶岩の流れた跡がくっきり見えました
実際に近くで見て来たからですね

DSCF7705

山頂口からの帰りのバスは増発され、路線バスよりランクアップした観光バスで座って乗る事ができました
大島バス Good Job!

帰りのジェット船は、新造された「セブンアイランド結」でした、もちろん新造船は初めて乗りました

DSCF7715

忘れないように、ここにメモを残しておきます
・帰りの乗船券の半券に名前と住所を記入すること(来る時は必要なし)
・館山港に着いたら、無料のシャトルバスで道の駅たてやまへ

DSCF7723

この後、館山に一泊して内房線・外房線で大原駅に行きいすみ鉄道の代行バス、小湊鉄道に乗り、菜の花など満喫する予定でしたが、雪の予報ですでに雨も降っているのでやめました
いすみ鉄道が復旧したらまた行く予定です









国立競技場

東京オリンピック後初めて来ました

-- 今後更新予定 --


犬吠埼

2010年の民主党政権の時の高速道路1000円の時以来の訪問です
今回は、大人の休日パスです
千葉駅から銚子駅は特急しおさい、E259系成田エクスプレスのやつです、最近は他の特急でも使われているみたいです

DSCF6224

銚子駅で銚子電鉄に乗り換えます、実は銚子電鉄は初めて乗ります

DSCF6231

最終外川駅までの往復は1日乗車券がお得ですが、デジタルの「EeeE銚子」のスマホチケットだとモバイルSuicaでも購入できるので、これにしました

DSCF6250 (1)

来た事があったと思ってましたが印象が違います

DSCF6251

朝ドラ「澪つくし」のロケ地らしいです
見てたはずだけど記憶にありません
ここから海岸線を歩いて犬吠埼に向かいます

DSCF6259

天気が良いですが、ちょっと波が高いですね

犬吠埼灯台は登れる灯台、日本で16箇所あるのですが、いわきの塩屋崎灯台とあとどこに登ったかな?

DSCF6276 (1)

眺めも最高です

DSCF6287

おされな施設が出来てました

DSCF6293

犬吠テラステラス、クラフトビールもありますよ

DSCF6295

IPAの黒って初めて飲みました

犬吠埼駅には中井精也氏の写真館があります、無料で見れます

IMG_7496

いい写真見つけました







川越

大人の休日パスで川越に来ています

DSCF6340

川越線は、埼京線かりんかい線直通なので珍しい電車はありません
前回来たのはいつだったか、調べると見つかりません
blogに残していなかったようです
写真を調べると2015年にInterBEEの後に訪れていたようです
前回工事中だった時の鐘

IMGP64012015年の写真

IMGP6399これも2015年の時です

上に上がれるのかと思ってましたが

IMG_7519

完成したのを見ると、これ今回の写真ですが、上には登れないです
耐震工事だったようです

旧りそな銀行

DSCF6369

その前は第八十五銀行でした、渋沢栄一も絡んでいるみたいです

旧頭取室も見学できます

DSCF6376

これは岩手銀行も同じですね
違うのは、1階2階がマルシェやカフェになっているところです

小江戸蔵里 ききざけ処 昭和蔵

IMG_7538

埼玉県の日本酒は

IMG_7544

こんなにあるんですね

IMG_7540

500円で3個のメダルで試飲ができます
大吟醸はメダル2個です、おつまみもメダルで交換できます
新潟や山形にもあるシステムですが、おつまみの交換はここだけだと思います

街中にはコエドビールが飲める場所がたくさんあります
最安値は、時の鐘の近くの舛屋酒店さん

DSCF6354

何と樽詰めで、390円で飲めました
他では700円くらいです

川越城 本丸御殿

DSCF6403

入場料100円です

とにかくインバウンドのお客さんで混んでいましたが、この辺まで来るとほぼ日本人のみです









さんてつまつり

三陸鉄道、JR東日本、岩手開発鉄道が揃う駅、盛駅で開催

DSCF5205

400円でフリーきっぷなどあるのですが、内陸からは車でないと行けないので、日帰りです

3つの鉄道が並ぶ、瞬間、岩手開発鉄道に遅れが出て、少し時間が遅れましたが、三陸鉄道の会社の皆様がいろいろ情報をくださったので、何とかパシャリ!

DSCF5224

BRTと三陸鉄道のレトロと700がスタンばっていたのですが、岩手開発鉄道は通常運転で走り去りました、こう言うことか知らなかったよん
でも、何とか撮れました

写真
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
記事検索
最新コメント
アクセスカウンター

    QRコード
    QRコード