今年は5日間長野県を巡りました
去年は北海道を回りましたが、今回はJR東日本だけなので18,800円で、仙台から松本までの片道料金くらいなので往復すれば元が取れてしまいます

赤い星が指定席券の枚数を表します、6枚まで無料なのですが、何があるか判らないので1枚残しておきます、これが後に役に立つ事になります
北陸新幹線では何度も通過していますが、降りるのは初めての長野駅

ここで、特急しなの14号で松本に向かいます、JR東海の車両です

名古屋まで行くようです、日曜日なんですが結構空いてました

松本に向かう途中、アナウンスがあって、日本三大車窓を通るとの事でした
聞いた事が無かった日本三大車窓、姨捨(おばすて)駅付近を通ります

千曲川が切り開いた平野が一望できました、後で調べたら棚田などもあったようです

松本駅到着、松本には来た事がありますが松本駅は初めてです
駅の外に出ると

只今の気温「36°C 」マジか!
松本城2回目の訪問

前回来た時は車で白川郷に向かう途中だったので天守には登っていませんでしたが、今回は時間に余裕があるの登りますよ

お堀はあるけど平地にあるお城です
ブラタモリで見た月見櫓、他にもあったと思うけど覚えていなかった来る前に見直しておくべきだった

前回来た時のドライブログ日和(旧)
では、あっさりとしか触れていませんでした
街中では

ワインのイベントとか

面白そうな通りがありましたが、なんせ暑すぎるので宿に退避します
さて次の日、レンタカーを借りて白馬に向かうのですが、昨夜飲みながら調べていたら、上高地にも行けそうな事が判明、上高地に行ってみます
上高地は一般車両は通行できないので手前のさわんどバスターミナルに車を停めてシャトルバスで向かいます、ここまで来る途中、前回白川郷に行った時の記憶が戻ってきました、トンネルの中で分岐する道やトンネルとトンネルの間に交差点があったりする場所です、工事も多数行われていてちょっと走りにくかったですね

シャトルバス(満席)でいよいよ上高地へ、天気が良いです


テレビとかでよく見る風景ですが、水もキレイで山が近い!
本物は数倍良かったです、車じゃなければクラフトビールもありました
来る途中大勢の人が「大正池」で降りました

大正池から河童橋まで約1時間の徒歩コースが定番のようです
今日は白馬まで行くので、最初からちょと無理でした
さて、今回メインの白馬ですが、なぜ来ようと思ったか?
2022年に黒部ダムに行った時、糸魚川から信濃大町に行く途中の大糸線からの風景に感動!特に白馬駅付近が良かったのでここにしました
やはり白馬は遠かった、宿のチェックインの時間も迫っていて、その肝心の宿が見つからない
ナビにホテルの名前を入力してなんとか辿り着いたので、ゴンドラは明日にしよう
ちなみに飲み放題

白馬でもこんな宿があるんだね
翌日、白馬大橋から

白馬岳がきれいに見えるはず

ちょっと微妙かな?

ゴンドラの入り口まで行きましたが、この後大量の観光バスが来たのでやめました
あの雲だと、視界悪そうだし
この日は松本に戻りレンタカーを返して、上諏訪駅に向かいます

211系、これはJR東日本です
上諏訪は温泉の街、ホームに足湯があります

他にも足湯のある駅はありますが、上諏訪は本格的です
「名湯 駅露天風呂」と彫ってあります、本来露天風呂として作られたものかもしれません
翌日は雨になりました
遊覧船やダックツアー(水陸両用バス)も楽しめるのですが、天気が悪いのでやめておきます

ダックツアーはヨットハーバーからスプラッシュインするのですが、その場所を見つけて雨の中待ちます

なかなか来ないなあと思ってホームページを確認すると本日定休日でした
あるあるで昨日も松本のアルプス公園に行った時、展望台のある山と自然博物館に行ったら休館日でした
高島城

ここも平地のお城です、当時は湿地帯に浮かぶ島だったらしいです
中には庭園が整備され、市民の憩いの場になっているようでしたが

雨のためあまり楽しめませんでした
諏訪湖間欠泉センター


温泉掘削中に偶然発見され、当時は世界2位の高さ(50m)まで自噴していたそうです
一時期自噴が止まったそうですが、現在は1mくらい自噴しています、間欠では無く常に出ています
諏訪湖が一望できる展望台もあります、花火大会も有名ですね
では、上諏訪駅をスタート

今回もう一つもメイン、小淵沢駅から小諸駅まで小海線を全線走破します

小海線のホームに来たのは、見慣れたキハ110系
ハイブリッド車両も走ってるはずなのですが・・


マジですか?上諏訪駅のNewDaysで買ってきちゃったよ
でも売っている気配は無かったけどな
清里などまだ行った事の無い駅を通ります
右側の席からは富士山が見えました、残念ながら反対側の席に座ってました
鉄道最高地点を通過、こちらも反対側

なんとか撮れたかな、GPSでは

1380m 石碑には標高千、三七五米と書いてあります
汽車の高さとか考えるとほぼ正確でした
しかも、ここ山梨県でした

JR線最高駅野辺山 標高一、三四五米六七
結構この駅で降りる人が居ました、清里と同じ位、何があるんだろう?
小海線には「海」の付く駅が3つもありました、なぜかは後で調べようと思います
終点小諸駅到着です

しなの鉄道の駅でもあります
今日も温泉で一泊です
小諸駅のすぐ近くに小諸城址 懐古園があります

城内に何本かは橋が掛かっています、その下には深い谷がありました

写真ではわかりにくいのですが、谷と言うより崖です
これなら石垣よりも強力な防御です

美術館の脇からの眺めです、こんなに高台にあるんですね、入り口は平地というか道路より一段低い所でした

天守閣はありません

富士見展望台、運が良ければ富士山が見えるらしいです

この日は見えませんでした、天気良かったのに残念

小諸城は、しなの鉄道(信越本線)と県道が分断しています
こちら側に大手門があります

この先に歴史的街並みや酒蔵もあったのですが、暑すぎてやめました
この後、佐久平駅に小海線で移動、早めの新幹線で帰ります
佐久平駅も何度も通過していますが、初めて下車します

すごい種類

大人の休日パスは自由席は乗り放題なので、あさまの自由席で大宮に向かいます
大宮から1つ残しておいた指定席券を使って仙台に戻る事にしましたが、途中であさまで東京駅まで行っちゃえという事になり、東京駅で指定席を取るのですが、使わなかった指定席をキャンセルしようと指定席券売機に向かいますが、あれ?いつものと違うぞ
東京駅構内にある指定席券売機は東海道新幹線やJR西の予約システムにも対応しているため、必要なボタンが見つかりません
キャンセルは出来なかったけど、指定は取る事が出来ました、さすがに直前のはやぶさは空いてなくてこまちで取れました、これで一つ残しておいた効果が出ました
仙台駅に着くとホームにALFA-X

良い締めになりました
去年は北海道を回りましたが、今回はJR東日本だけなので18,800円で、仙台から松本までの片道料金くらいなので往復すれば元が取れてしまいます

赤い星が指定席券の枚数を表します、6枚まで無料なのですが、何があるか判らないので1枚残しておきます、これが後に役に立つ事になります
北陸新幹線では何度も通過していますが、降りるのは初めての長野駅

ここで、特急しなの14号で松本に向かいます、JR東海の車両です

名古屋まで行くようです、日曜日なんですが結構空いてました

松本に向かう途中、アナウンスがあって、日本三大車窓を通るとの事でした
聞いた事が無かった日本三大車窓、姨捨(おばすて)駅付近を通ります

千曲川が切り開いた平野が一望できました、後で調べたら棚田などもあったようです

松本駅到着、松本には来た事がありますが松本駅は初めてです
駅の外に出ると

只今の気温「36°C 」マジか!
松本城2回目の訪問

前回来た時は車で白川郷に向かう途中だったので天守には登っていませんでしたが、今回は時間に余裕があるの登りますよ

お堀はあるけど平地にあるお城です
ブラタモリで見た月見櫓、他にもあったと思うけど覚えていなかった来る前に見直しておくべきだった

前回来た時のドライブログ日和(旧)
では、あっさりとしか触れていませんでした
街中では

ワインのイベントとか

面白そうな通りがありましたが、なんせ暑すぎるので宿に退避します
さて次の日、レンタカーを借りて白馬に向かうのですが、昨夜飲みながら調べていたら、上高地にも行けそうな事が判明、上高地に行ってみます
上高地は一般車両は通行できないので手前のさわんどバスターミナルに車を停めてシャトルバスで向かいます、ここまで来る途中、前回白川郷に行った時の記憶が戻ってきました、トンネルの中で分岐する道やトンネルとトンネルの間に交差点があったりする場所です、工事も多数行われていてちょっと走りにくかったですね

シャトルバス(満席)でいよいよ上高地へ、天気が良いです


テレビとかでよく見る風景ですが、水もキレイで山が近い!
本物は数倍良かったです、車じゃなければクラフトビールもありました
来る途中大勢の人が「大正池」で降りました

大正池から河童橋まで約1時間の徒歩コースが定番のようです
今日は白馬まで行くので、最初からちょと無理でした
さて、今回メインの白馬ですが、なぜ来ようと思ったか?
2022年に黒部ダムに行った時、糸魚川から信濃大町に行く途中の大糸線からの風景に感動!特に白馬駅付近が良かったのでここにしました
やはり白馬は遠かった、宿のチェックインの時間も迫っていて、その肝心の宿が見つからない
ナビにホテルの名前を入力してなんとか辿り着いたので、ゴンドラは明日にしよう
ちなみに飲み放題

白馬でもこんな宿があるんだね
翌日、白馬大橋から

白馬岳がきれいに見えるはず

ちょっと微妙かな?

ゴンドラの入り口まで行きましたが、この後大量の観光バスが来たのでやめました
あの雲だと、視界悪そうだし
この日は松本に戻りレンタカーを返して、上諏訪駅に向かいます

211系、これはJR東日本です
上諏訪は温泉の街、ホームに足湯があります

他にも足湯のある駅はありますが、上諏訪は本格的です
「名湯 駅露天風呂」と彫ってあります、本来露天風呂として作られたものかもしれません
翌日は雨になりました
遊覧船やダックツアー(水陸両用バス)も楽しめるのですが、天気が悪いのでやめておきます

ダックツアーはヨットハーバーからスプラッシュインするのですが、その場所を見つけて雨の中待ちます

なかなか来ないなあと思ってホームページを確認すると本日定休日でした
あるあるで昨日も松本のアルプス公園に行った時、展望台のある山と自然博物館に行ったら休館日でした
高島城

ここも平地のお城です、当時は湿地帯に浮かぶ島だったらしいです
中には庭園が整備され、市民の憩いの場になっているようでしたが

雨のためあまり楽しめませんでした
諏訪湖間欠泉センター


温泉掘削中に偶然発見され、当時は世界2位の高さ(50m)まで自噴していたそうです
一時期自噴が止まったそうですが、現在は1mくらい自噴しています、間欠では無く常に出ています
諏訪湖が一望できる展望台もあります、花火大会も有名ですね
では、上諏訪駅をスタート

今回もう一つもメイン、小淵沢駅から小諸駅まで小海線を全線走破します

小海線のホームに来たのは、見慣れたキハ110系
ハイブリッド車両も走ってるはずなのですが・・


マジですか?上諏訪駅のNewDaysで買ってきちゃったよ
でも売っている気配は無かったけどな
清里などまだ行った事の無い駅を通ります
右側の席からは富士山が見えました、残念ながら反対側の席に座ってました
鉄道最高地点を通過、こちらも反対側

なんとか撮れたかな、GPSでは

1380m 石碑には標高千、三七五米と書いてあります
汽車の高さとか考えるとほぼ正確でした
しかも、ここ山梨県でした

JR線最高駅野辺山 標高一、三四五米六七
結構この駅で降りる人が居ました、清里と同じ位、何があるんだろう?
小海線には「海」の付く駅が3つもありました、なぜかは後で調べようと思います
終点小諸駅到着です

しなの鉄道の駅でもあります
今日も温泉で一泊です
小諸駅のすぐ近くに小諸城址 懐古園があります

城内に何本かは橋が掛かっています、その下には深い谷がありました

写真ではわかりにくいのですが、谷と言うより崖です
これなら石垣よりも強力な防御です

美術館の脇からの眺めです、こんなに高台にあるんですね、入り口は平地というか道路より一段低い所でした

天守閣はありません

富士見展望台、運が良ければ富士山が見えるらしいです

この日は見えませんでした、天気良かったのに残念

小諸城は、しなの鉄道(信越本線)と県道が分断しています
こちら側に大手門があります

この先に歴史的街並みや酒蔵もあったのですが、暑すぎてやめました
この後、佐久平駅に小海線で移動、早めの新幹線で帰ります
佐久平駅も何度も通過していますが、初めて下車します

すごい種類

大人の休日パスは自由席は乗り放題なので、あさまの自由席で大宮に向かいます
大宮から1つ残しておいた指定席券を使って仙台に戻る事にしましたが、途中であさまで東京駅まで行っちゃえという事になり、東京駅で指定席を取るのですが、使わなかった指定席をキャンセルしようと指定席券売機に向かいますが、あれ?いつものと違うぞ
東京駅構内にある指定席券売機は東海道新幹線やJR西の予約システムにも対応しているため、必要なボタンが見つかりません
キャンセルは出来なかったけど、指定は取る事が出来ました、さすがに直前のはやぶさは空いてなくてこまちで取れました、これで一つ残しておいた効果が出ました
仙台駅に着くとホームにALFA-X

良い締めになりました