弘前

弘前城から角館の旅

DSCF9490

新青森駅から弘前駅へ

DSCF9483

磐越西線の2両編成とは違い奥羽線5両編成ですが。通勤電車並みの激混みです
弘前駅到着、弘前城までバスで行きますが、直行バスと循環バスがあって料金は同じですが、直行バスの列が長かったので、循環バスの方に並びました
道路も混んでいて歩いた方が早かったかもしれません、帰りは歩きました

今年までしか見れない、弘前城と岩木山と桜を見るには展望台に並びます

DSCF9523

DSCF9532

今日は岩木山がよく見えました

DSCF9534

しだれ桜が満開だったら最高の景色でしたね
花見といえばビール、クラフトビールだと最高ですね

DSCF9553

あるんです、祭限定ビールを選択、うまかった
本日弘前満開宣言

DSCF9566

DSCF9569

弘前城内まだ雪が残っている場所がありました

DSCF9588

花びら散る、花筏を想定してましたが、この状況で想定より遅くなったのかな
しだれ桜はまだな感じです

DSCF9590

夜桜のライトアップも見たいのですが、弘前付近の宿が取れず断念、その代わり「リゾートしらかみ」で五能線経由で秋田に向かいます

DSCF9613

今回、新青森から秋田まで「五能線フリーパス」を使います
2日間、五能線とリゾートしらかみが走る区間が乗り放題、前から知っていたのですが使うのは初めてです

DSCF9636

久々のくまげら編成

DSCF9618

DSCF9617

今回乗る席は、前回のくまげら編成に乗った時と同じBOX席独り占めです
前回は、ドライブログ日和(旧バージョン)番外編『雪国列車の旅』

IMG_9599

前日に空席情報を見たら、ガラガラだったので座席をBOX席に変更しました

スクリーンショット 2025-04-21 20.32.30

ちなみに、ひとりぼっちの席が私です

席をフラットに出来るみたいですが、やりません

DSCF9629

かつては予約困難だった「リゾートしらかみ」ですが、インバウンドも押しかけてるのに何でこんなにガラガラなのかな?
少し時間が遅く、秋田到着は20:42です、もう真っ暗ですね
でも期待できるのは、途中で夕陽が見れるかも?です

DSCF9651

DSCF9658

雲が夕日を隠してしまって見ることは出来ませんでした

秋田に一泊して明日は角館に向かいます、秋田のホテルも高騰していて駅から少し離れたところに泊まります

秋田駅からは、奥羽線で大曲、田沢湖線に乗り換えて角館に向かいます

DSCF9676

昨日の弘前へ向かう奥羽線とは違って混んでいません
同じ701系ですが、クロスシートがありました

DSCF9677

ロングシートだと旅気分が台無しだから、いいねクロスシート
(仙台、盛岡地区でも701系に導入してくれないかな?)

角館は武家屋敷のしだれ桜と桧木内川堤のソメイヨシノの二刀流です

DSCF9695

DSCF9718

DSCF9722

DSCF9749

桧木内川堤のソメイヨシノもこの辺(古城橋)まで来るとずいぶん空いています
ベンチもあるので、この辺でコンビニで購入したランチです
インバウンドの人もコンビニで大量のサンドイッチを購入したのを目撃、⚪︎⚪︎人以外は慎ましく観光を楽しんでいるようでした

IMG_9647

角館駅のNewDaysがリニューアルされていました
イートインというか座席が大量に導入、コンセント付きの席も

DSCF9781

帰りは、角館から「こまち」で仙台に帰ります

DSCF9788

ほぼ満席でした





Goto青森秋田

こっそり行くGotoトラベル青森・秋田の旅
緊急事態宣言解除後初めての青森県と秋田県へ行って来ました
五能線「リゾートしらかみ」などで何度も通りましたが、まだ行った事の無かった、十二湖へ行って来ました

十二湖と言いますが実は33湖らしいです、その中でも見所は「青池」

DSCF7732

北海道で見たあの「青池」とは青色が違いますが、こちらも神秘的な色ですね
写真では解りにくいのですが、限りなく澄んでいます(他の湖は、これだけ澄んでいません)

DSCF7724

青池に行く途中、ニホンザルと遭遇!

DSCF7719

エサはあげないでね


本日の宿は、2009年3月に泊まった「ウェスパ椿山」
残念な事に2020年10月31日で営業が終了する事が発表されています
もう一度行きたいと思っていたので、最後になるかもしれませんが、Gotoトラベルを使って行って来ました

IMG_7810

コテージに泊まります、逆光だったので明日の朝写真を撮ろうと思っていたのですが、明日は大変な事になります

今回は、窓から日本海が見える海沿いのコテージです

IMG_7823

一人で泊まるのがもったいないくらいの広さです、一人旅でもここに泊まれるのもここの良い点でした
2009年に来た時の記事はこちら 北の岬ツアー 

食事はレストランで、クラフトビールが飲み放題!これはいい(クラフトビール以外も飲み放題)

IMG_7850D

夕日も綺麗に見えました

DSCF7778

本当に最高です、この施設が無くなるのは信じがたいです

 

次の日の朝ですが、結構な雨が降っています
朝食にレストランに行った時もびしょ濡れです

IMG_5343

携帯の緊急速報が鳴りました
レベル4の土砂災害警戒情報
今日はどこも観光が出来ないかもしれないと思いました

それでも出発する頃には、小降りになりました
その後も降ったり止んだりです

わさおの家
今年6月に亡くなりました

DSCF7822

DSCF7825

志村けんが来たよと書いてありました、私も前回の「北の岬ツアー」で寄っているのですが、その時わさおは居なかったのです、結局わさおに会うことは出来ませんでした

少し遠回りなりますが、五所川原経由で弘前に向かいます

緊急事態宣言で弘前城が閉鎖、お花見どころか、中に入る事さえ出来ませんでした
もちろん仙台から来る事も自粛でした

もちろんもう桜はありませんが、どうしても行きたかったので

DSCF7835

ラジオとか聞いて来たんだけど、この情報は無かった!

DSCF7839

大雨のため、本丸は入場出来ません
弘前も今朝は大雨だったようです、こんな時に当たるのは逆にラッキーと思うしかありません

微かに弘前城が見えるポイント

DSCF7844

石垣が修理中、みんなここで写真撮ってました
城内にあるテニスコートは水没

DSCF7854

大雨の爪痕はここにもありました


本日の宿は、乳頭温泉
中々予約が取れないのですが、例のGotoトラベルでお安く行くことが出来ました

DSCF7872

次の日の朝に行った「鶴の湯温泉」
イメージ映像、ここに泊まったわけではありません

バイキングは、新しい生活様式

IMG_7888D

てぶくろして取ってね、そしてマスクも忘れずに

 
さて、3日目は田沢湖へ

DSCF7905

天気もまずまずです

DSCF7903

田沢湖には魚が居ないはずでは?大量の魚群、クニマスかな
知らないことだらけでした

田沢湖から国道105号線沿いに角館に向かいます

途中、秋田内陸線田んぼアート

DSCF7914

 本当は秋田内陸線に乗って見るのが最高なんでしょうが、何の案内も無いものの展望台がありました

IMG_7932

チコちゃんですね、列車が通れば最高なんですけど、次に通る時間が分からないので諦めます
後で秋田内陸鉄道のHPで調べたら、チコちゃんとキョエちゃんらしいです
キョエちゃんどこに居るの?

天気が回復したのは良いのですが、良すぎて暑すぎです

多分真夏の角館は初めてでは無いかと思います(真冬の角館は過去に有り)

DSCF7934

武家屋敷にもほとんど人が歩いていません

DSCF7946

当然、街中にも人が歩いていません
今日はちょっと暑すぎでした

今日は車で来たのですが、例の日本酒の店は

DSCF7941

定休日のようでしたので羨ましくありませんでした(でも土曜日休みでいいのかな?)
紅葉の季節になったらまた来たいと思います、それまでにもう少しコロナが収束しますように

 DSCF7944




帰り道、横手にて

DSCF7951

ここは、2010年の秋田の旅の二日目で泊まった、「ホテルウェルネス横手路」
ふるさと村に近くて、とてもリーズナブルな価格で泊まれる宿でした
すでに休業中、残念ですね、ここは最後に泊まる事は出来ませんでした
 

Gotoトラベルは今まで行けなかった、少し高級なところにも行くことが出来ます
ただ近県に限って行ってほしいです
 

東北夏祭りの旅 その2

本日はほぼ列車の旅になります
盛岡から秋田に行くのですが、新幹線でそのまま行くのではありません
まだ乗った事の無かった花輪線で大館駅までそれから弘前に行って「リゾートしらかみ」で五能線を通って秋田駅に到着予定です
なので 6:55 発大館行きの花輪線に乗らないと間に合いません

DSCF9902

キハ110系、初めての花輪線、好摩駅までは、いわて銀河鉄道線を走ります
いわて銀河鉄道とその昔の旧東北本線は何度も乗った事がありますが、花輪線は乗った事が無かったのです、北上線もこの前乗ったので、岩手県内は全て制覇したと思います

DSCF9906

盛岡近郊では、通勤通学の人が多かったのですが、花輪線に入るとずいぶん人が少なくなりました
あれ?もう夏休みなはずなのに通学の人いましたね

八幡平や安比高原も通ります

十和田南駅では方向転換

DSCF9909

秋田新幹線での大曲駅、そしてこの後出てくる東能代駅でも方向転換があります
秋田県3ヶ所もあるんですね
秋田県以外だと津軽海峡トンネルを特急が走っていた時の青森駅、みんなでイスを回しました
それと北海道の遠軽駅、旭川から北見まで行きました(懐かしいな---)

大館駅到着

DSCF9930

すぐに特急つがる弘前行きがあるのですが、その後の普通列車でも間に合うので、大館駅周辺を散策します

DSCF9919

つい最近、大館駅構内にあった大館市観光案内所が新しく大館市観光交流施設「秋田犬の里」としてオープンしました

DSCF9920

駅前にあった「ハチ公」の銅像も移動しました

ここでは秋田犬が生で見られるはず...でしたが

IMG_4500

今日はお休みです 
残念!

それにしても

DSCF9921

ザギトワさんの影響はスゴイですね
ここにいる秋田犬のぬいぐるみの名前は全員「マサル」です

 
大館駅から弘前駅に向かいます

DSCF9931

奥羽本線、東北本線でもよく見る701系です

弘前駅でも少し時間があるので駅周辺をブラブラ
とにかく暑いので近場にします

ヒロロの前に今夜出動する「ねぷた」が展示してありました

IMG_4512

ねぷたは見た事が無いのですが、結構ねぶた寄りのねぷたのように見えました


いよいよ「リゾートしらかみ」に乗ります
今回は「橅(ブナ)」 編成、ハイブリッドのHB-E300系です

DSCF9942

HB-E300系については、「リゾートあすなろ」で 大湊線で下北駅まで行って帰って来た事がありました
さらに、「リゾートしらかみ」は「くまげら」編成でしかもボックス席で乗った事がありました(2008年1月の記事はこちら、冬の日本海でした
久々の五能線の旅、約5時間のみちのりのスタートです

DSCF9943

弘前駅から五能線に入る川辺駅までは後ろ向きで発車します
川辺駅からは前向きになります

前回乗った時はありませんでしたが、千畳敷駅で15分停車します

IMG_4526

車でも来た事がありましたが、実際に千畳敷は初めてです

DSCF9962

ほとんどの人が降りましたが、出発3分前に汽笛を鳴らします
汽笛が鳴ったら絶対に戻って来てくださいね

次の深浦駅で、青森行きの「リゾートしらかみ」のくまげら編成とすれ違いました

DSCF9983

これは以前乗った事のある「キハ40系(改)」ですね

五能線沿線は見所満載!

DSCF9987

大きな窓で、日本海の景色が堪能できます
今回は、窓際は確保出来たものの、A席の日本海側は取れませんでした

東能代駅で方向が変わります
席を進行方向に変える人が多いのですが、変えない人もちらほら
向き変えたほうがいいのに

現在日が長いので、日本海海岸線を走る時には夕日になりませんが

DSCF9996

奥羽本線に入ってからの夕焼けです、明日もいい天気になりそうです
 

秋田駅到着です

DSCF0002

でっかい秋田犬がお出向けです


ホテルにチェックインして竿燈会場に向かいます
こんな時に空いているホテルの◯◯イン、10年ぶりくらいに泊まります
軒並み1万円オーバーや満室なのに、通常とほとんと変わらない価格で泊まれるのはいいですね
こんな時だけですが利用させてもらいます

AAB秋田朝日テレビでは生中継中

DSCF0010

さすがにこんな映の撮れるポジションは無理かな?

それ以上に問題のブレブレ問題、今回も発生です

DSCF0015

iPhoneの方がきれいに撮れてます

IMG_4562

色はイマイチですが、後で補正すれば使えそうです

中継でも使っていたこのポジション、竿燈の行われる通りには中央分離帯や街路樹があって歩道からは少し見にくいのですが、折り返し地点の山王十字路は広いのでたくさんの竿燈がよく見えます

DSCF0033



この後、地元の商店街などに戻って、さらに竿燈やるらしいです

今日は朝早くからスタートして竿燈まで盛りだくさんでした

 
写真
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
  • 大人の休日
記事検索
最新コメント
アクセスカウンター

    QRコード
    QRコード